今回の記事は、主に少年野球チームの運営の
部員を集めたいけど…(汗)
よそのチームより自分のチームを魅力的に見せたい
チーム運営を少しでも楽にしたい
ウチは強くはないけど、良いチームなのをアピールしたい
といった悩みに役立つ記事です。
今回の結論として、チームブログ作ってみませんか?
ということです。
チームブログを作ることで
ブログを始めることで
・チームの信用性が格段に上がります
どういうことか?以下で説明させていただきます。
目次
少年野球チームの運営の課題ってたくさん
真っ先に挙げられる多くの少年野球チームの課題が「部員不足」です。

と勧誘に苦心しているチームは多いと思います。
部員不足は運営をフォローする大人の人手の不足にも直結しますから、
入団を検討している親御さんが
運営がきつい(きつそう)→ウチの子を入団させるのは止めておこうかな
という悪循環すら起きてしまう可能性があるんです。
待っていても何も変わらない
よく言われることではありますが、
一昔前なら勧誘なんてしなくても、どこからともなく

ていう子どもが集まってくれました。
昭和63年生まれの私もいまだに「一昔前」の感覚を捨てきれずにいます。

そう叫びたいですよね?
でも、残念ながらこの感覚は完全に時代遅れです。
そして、時代の変化についていけず、消滅していくチームが後を絶ちません。
竜宮城から帰還して、玉手箱を開ける直前の浦島太郎レベルです。
そうです、「一昔前」の感覚で少年野球チームを運営している人とそのチームは、間もなく、悲惨な未来を迎えるかもしれません。
浦島太郎が玉手箱を開ける時のように。
転換に成功しているチームとは?
一方で、時代の変化にうまく対応し、
多くの部員が在籍し、充実した運営を実現させているチームも存在します。
例えば
・多賀少年野球クラブ(2018・19年、全国大会2連覇チーム)
などなど、ここでは挙げていない少年硬式チームも含めると、キリがないほどです。
これらのチームは、「Aチーム」「Bチーム」といった具合に複数編成をしています。
それくらい部員数が多いということです。
これらのチームに共通しているのはなにか?
1つ挙げられるのが「チームのホームページ(ブログ)があること」なのは確かです。
ちなみに、私が運営させてもらっているチームブログはこんな感じです。*画像かURLをタップ(クリック)するとサイトに移ります。
ブログが少年野球チームに必要なワケ。ポイントは3つ!
ブログがあれば必ず成功するとは限りません。
だけど、ブログがあるチームは以下のようなメリットを享受しています。
①事務局の代わりになる
一昔前(今もそうかもしれませんが)は、理事や監督といった代表者の自宅やその電話番号が「問い合わせ先」となっていました。
その役割を自分が受け持つとなると、ちょっとイヤですよね?(笑)
チームで管理するブログとメールアドレスがあれば、誰かが犠牲になって住所や電話番号を公表する必要はなくなります。
外部の人にとっても気軽に連絡しやすくなるはずです。
②対外的な信頼性を得られる
少年野球チームって近所に住む人間にしか関係ない、と思う人もしれません。
それを理由に
ブログなんて要らない!
と叫びたい人もいるでしょう。
しかし、それはアップデート=更新できてない人の発想ですし、チームの外部の人達の心理を全く理解できていません。
知りたいことがあるなら直接聞きにくればいい
電話してくればいい
という人にお聞きしたいです。
面識のない他人にいきなり電話できますか?
面識があったとして、「気軽に」接触できますか?
多くの人にとってこれらは勇気が要りますよね。
ブログがあれば、電話に比べて気軽にチーム情報に接触できます。
また、事務局があって、そこから情報発信しているチームは信頼性が非常に高いです。
へぇ~、こういう活動しているんだ
ふ~ん、こういうチームなんだね
次の予定はこうなのね
情報発信には信頼性を高める=安心感を与える効果があります。
だからこそ、外部の人が安心して「見学したい」「入団したい」「練習試合を申し込みたい」「質問したい」といったコンタクトがとれるんです。
③24時間チームをPRしてくれる
あなたが寝ている間もどこかの誰かがチームに興味をもってくれるかもしれません。
あなたは寝たままで良いんです。
興味をもった誰かは「チームブログ」があってその存在を知っていれば、アクセスしてあなたを介さずとも知りたい情報を取得します。
翌朝、ブログを管理しているあなたのもとにその人から
ブログ拝見しました!つきましては見学・体験に参加したいんですが…
という連絡が来るかもしれません。
このように、伝えたい内容を全てブログに載せてさえおけば、あなたに代わってチームのPRをしてくれるのです。
とはいえ、ブログを開設してしばらくはアクセス数=認知度が低いので「詳しくはブログを見てみてね!」という宣伝も必要かもしれませんね。
まとめ
今回のポイント
・少年野球チームは、何もせずに部員が集まる時代では無くなった
・各チームで時代に適応するべき、手っ取り早い手段がブログの開設/運営
・ブログは事務局の代わりになる=運営がラクになる
・事務局のような存在が信頼性を向上させられる
・ブログが24時間チームをPRしてくれる
あわせて読んでいただきたい
-
-
超おすすめ1つを含む、ブログサービス4つを紹介します
続きを見る
下の記事を参考にさっそくブログ開設してみましょう!
最速10分で開設できます。*私はもう少し時間かかりました…笑
-
-
【初心者でも簡単】10分でWordPressブログを開設する方法
続きを見る
今回は以上です。