少年野球:コーチングの悩み

【意見の対立】結論、対立は不可避。大切なのは健全な対立かどうか。

少年野球の監督/コーチをしている人で

  • 他のコーチ(または監督)となんか合わない
  • ウチはクセが強い保護者が多い
  • 保護者をまとめ上げる自信が無い
  • できればチーム内で、誰とも揉めたくない

といった悩みの解決に役立てればと思います。

まっちー

自己紹介

6歳から野球を始め、中学/高校も野球部所属

全てのカテゴリで理不尽さや不遇さを経験

2019年~:卒団したチームのお手伝いとして復帰

2020年8月~:臨時で「背番号28」のコーチ

2021年~:正式に「背番号28」のコーチ

選手には「自分が経験した嫌な思いをさせないこと」を心掛けている

少年野球の監督/コーチが直面する意外な課題は「運営」です。

多くの少年野球チームにとって、保護者からの協力は必須ですよね。

そうなると、チームの活動時間もそれ以外の時間も頻繁に、保護者とのコミュニケーションをとる必要が出てきます。

「○○の準備どうします?」

「〇〇の確認はしましたか?」

「〇〇は△△さんにお任せしていいですか?」

といったやりとりですね。

確かに、仕事の合間=休憩時間にこんな事をやっていたら正直しんどいですよね。

指導者はここで煩わしさを感じてしまうかもしれません。

でも、ここって実は色々とチャンスなんです。

それについて詳しく解説している記事がこちら。

少年野球の運営に困ってる人に伝えたい「親御さんの協力」の重要性

続きを見る

今回は、「意見の対立が起きたら?」について記事にしていきます。

少年野球 トラブル

タイトルにもありますが、結論「対立は不可避」と考えるべきです。

皆さんも学校や会社などで意見がぶつかった経験ありませんか?

同じ目標を共有していても、ちょっとしたことから意見のズレ→対立になるのは必定と言っていいです。

逆に一党独裁のように常に関係者全員が「イエスマン」だったら、それって不気味です。

少年野球 逆らえない

というか不自然。そう考えると対立が起きるのは自然なことと言えます。

ただ、そこで大事なのは対立の仕方です。

ここが把握できていれば、対立は解決しますし、チーム・組織が対立前よりも理想的な組織にグレードアップします。

仕方ってなに?

その点を説明していきます。

健全な対立

松本晃さんをご存知でしょうか?

カルビーの業績をV字回復させ、「結果にコミット」でおなじみのRIZAP-Gの経営改革に着手した人です。

その松本さんがRIZAP-G代表取締役だった当時の決算発表後の記者会見でこのように語っています。

(子会社の)経営者と私の間で対立は存在している。

ただし、これは健全な対立

会社には対立は必要であり、対立のない会社はかえってよくない

これが今回の記事で最も伝えたい部分です。

健全な対立は必要なんです。

少年野球 健全な対立

健全な対立とは?

ポイント

面と向かって

お互いの主張を理解/尊敬しつつ

対立、相違する点を

冷静に、論理的に、建設的に

し合うことができる

という対立です。

実際に、「面と向かって」話すことを想像すると、ちょっと怖いですよね?

勇気が要ります。

少年野球 意見 対立

が、これを避けてしまうと、チーム組織は不健全な対立=ダメな組織に堕落していきます。

不健全な組織とは?

ダメな組織=不健全な組織とします。

派閥のようなモノができて、例えば「監督派」「コーチ派」に分かれたとします。

両派が互いの意見を尊重し合いながら対立する点を話し合うのが「健全な対立」と考えると、

「不健全な対立」はというと、対立相手のいない所で陰でコソコソと活動します。

少年野球 陰口

健全を生み出すのが「トップ」の仕事

保護者(親)は必ずホンネを隠しています

誰もが「チームに余計な対立を生みたくない」「迷惑をかけたくない」と思うものです。

そこで、監督/コーチであるあなたの出番です。

本来なら監督/コーチがいちばんホンネを言いづらい相手のはずですが、

意見の健全な対立は、迷惑でもトラブルでもありません。

タテマエからホンネを引き出し活発に議論しましょう!

少年野球 問題 解決

 

チームを前進させる好材料なんだから、

対立意見が分かったときは、監督/コーチが

ポイント

可能な限りオープンに

可能な限り冷静に、論理的に

選手(子どもたち)第一の精神で

健全な対立を歓迎する

これができれば、あなただけではなく、チーム全体の悩み・不安の解決できるはずです。

こう書くと、監督/コーチがまるで大岡越前のようなお奉行様みたいですね。

でも、そんな感じです。

対立は隠して陰で膨らませるのではなく、あえて晒す。

健全な対立は歓迎すべきと覚えておきましょう!

あわせて読んでいただきたい

今回は以上です。

-少年野球:コーチングの悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.