今回の記事は、
2024年から義務化される学童野球(少年野球)の指導者資格に関して、
指導者資格に関して
・実際に受講した感想
・受講したことで改めて分かったこと
についてお伝えします。
「野球の指導者資格とか、めんどくさいな」と思っている、そこのあなたへ。
案外、めんどくさくないですよ!笑
指導者講習会を受けてきました
2021年11月20~21日、23日、新潟市のハードオフエコスタジアムで指導者講習会を受講してきました。
講習会の正式名称は「JSPO公認コーチ1養成講習会」。
野球の指導者資格に関する詳細は、こちらの記事の通りです。
-
-
【2022年度版】少年野球の監督コーチが取得すべき資格
続きを見る
講師の顔ぶれが豪華
受講スケジュールはこんな感じです。
今回が特別なのかもしれませんが、講師にJSBB=全日本軟式野球連盟の事務局長:吉岡大輔さんが来てくれました。
同じ指導者資格に関する話でも、JSBBの事務局長の話だと重みが違います!
なにより吉岡さんも、野球界に対して危機感を抱いていて、変革を起こそうと活動している人です。
こんな人が、学童軟式野球連盟のトップにいてくれるのは、めちゃくちゃ心強い!
実技指導はぜいたく過ぎるくらい
実技指導は、新潟医療福祉大学の
総監督:佐藤和也さん
監督:鵜瀬亮一さん
お二方が講師でした。
特に佐藤和也さんは、新潟明訓高校の元監督で、8度の甲子園出場、多数のプロ野球選手を輩出した実績のある人です。
実際に受講した感想は、とてつもなく勉強になりました。
そちらの詳細は後日、別記事にさせていただきます。
野球指導者の資格ってどれを取得すればいいの?
以下、吉岡事務局長から聞いた話がメインとなります。*すべてを完全に記憶したわけではありませんが、ニュアンスは合致しているはず!
指導者資格には、序列があります。
いただいた資料を基にして図にすると、
こんな感じです。
見識を広げ、アップデートさせるほど、
JSBB公認学童コーチ→JSPO公認コーチ1→JSPO公認コーチ3と、ステップアップしていくイメージですね。
で、指導者はどの資格を取得すればいいのか?
結論、「1チームに1人、【JSBB公認 学童(U-12)コーチ】を取得すれば最低限のオーケー」となります。
ただ、背番号をつけてチームに携わる監督やコーチには、全員に指導者資格を取得してもらいたいのが、JSBBのホンネなんでしょうね。
野球界のトップが求めるものとは
JSBB:吉岡事務局長の話によると、「野球指導者の方全員に、何らかの指導者資格を取得、そのための勉強をしてもらいたい」とのことです。
また、単なる野球好き・経験者、経験則だけで指導しないでほしい、という主旨のことも言ってました。
吉岡事務局長の言葉で、言われてハッとしたのは「野球は他のスポーツから見たら、異常なんです。」というもの。
何が異常かというと、
野球の何が異常なの?
・指導者が無資格なのが当たり前
・女子の普及が進んでない
こんなのがまかり通ってるのって、野球くらいかもしれません。
軟式野球界のトップ(JSBB)は、この辺を変えていきたいと考えていて、指導者の資格取得は、その一手ということです。
受講方法は?
肝心なのは指導者資格を取得できる講習会の受講方法です。
しかし2021年11月時点で、JSBB公認 学童(U-12)コーチに関しては、まだ準備が整っていません。
これもJSBB:吉岡事務局長が説明しています。
その説明とは、
JSBB公認 学童(U-12)コーチに関して
・現状は、受講できる場所や定員に限りがある
・そのため、なかなか受講できない人も多い
・解決策として、オンデマンドで受講できるようにしたい
・オンデマンド講習は、2022年から始められるように準備を進めている
とのことです。
なぜ「U-12」?
吉岡事務局長は、将来的に「U-15」「U-18」のように各カテゴリの資格を用意することも明言していました。
サッカーも、C級ライセンスでは高校生とか指導できませんよね?
あんな感じで、野球界もどうやら「S級=プロ・成人」まで資格を作るビジョンがあるみたいです。
JSBB公認 学童コーチの受講料は?
JSBB公認 学童コーチの講習会の受講には
・受講料:¥4,000
・登録料:¥2,000
が必要です。
まとめ
今回のポイント
・今回(2021年11月の講習会)、野球指導者資格についてJSBBの事務局長から直接話が聞けた
・野球指導者には指導者資格を取得してほしい
・学童野球は2024年以降、資格取得と保有が義務化される
・JSBB公認 公認学童(U-12)コーチは2022年からオンデマンド受講できる予定
あわせて読んでいただきたい
JSBB公認 学童(U-12)コーチより上位の資格に位置づけられるのが、JSPO公認コーチ1(軟式野球)です。
私も2021年11月に受講しました。
-
-
【少年野球の指導者資格】公認軟式野球コーチ1の受講方法を紹介
続きを見る
-
-
【2022年度版】少年野球の監督コーチが取得すべき資格
続きを見る
今回は以上です。