少年野球:トレーニングの悩み 少年野球:親の悩み

自主練しない子のやる気スイッチは「着替え」に隠されている

今回は、

野球少年のママたち

我が子が家では、なかなか自主トレをしない

家でゲームばかりしてる

チーム練習や試合は張りきるのに、家だと全然・・・

そんな我が子を変えたいけど・・・

という野球少年少女の親御さんの悩み解決に役立つ記事です。

結論、お子さんの「着替え」をチェックしましょう!

そこで、自主練や勉強のやる気スイッチが入る可能性があります。

なぜ着替えなのか、どういった効果が期待できるのかについて説明していきます。

子どもは見た目から入りたがる

私自身がそうでしたが、子どもって見た目を変えることで、急にスイッチが入ることがあります。

服装もそうですし、髪型、靴、「顔つきが変わったね」「カッコいいね」といった言葉でも入るかもしれません。

また、自分を鏡で見つめることで「よっしゃ!」とスイッチが入ることもあります。

私だけですかね?笑

いや、そんなことないと思います!

着替えると、気持ちが入る

大人だってそうですが、着替えると、スイッチが入ります。

典型例が「デート」「旅行」です。

ほぼ間違いなく、部屋着から違うモノに着替えますよね?

チーム練習だけは頑張る子の理由も同じです。

ユニフォームに着替えることでスイッチが入っているんだと思います。

となれば、お子さんの装いに「やる気スイッチ」が隠されている可能性が出てきますね。

一日の中で、何回でも着替えればいい

そこで、お子さんに、こんなスケジュールを立てることを提案します。

①お子さんが学校から帰ったら

制服や通学着→トレーニングウェアに着替えて自主練

②自主練が終わったら

トレーニングウェア→部屋着

③夕飯の後

トレーニングウェアに着替えて自主練パート2

④自主練パート2が終わったら

トレーニングウェア→風呂へ直行

パジャマや寝間着で、勉強なりリラックスタイムなりを過ごして就寝。

このスケジュールだと、下校後に4回着替えています。

一般的な家庭では、せいぜい2回、下校後も着替えなければ1回とか0回の人もいるかもしれません。

洗濯物は増えるかもしれませんが、気持ちのスイッチを入れたいタイミングで着替えると、こんな感じになります。

「本物の富裕層」も何回も着替えている

安積陽子さんという方をご存知でしょうか?

国際ボディランゲージ協会を設立し、代表理事をしている人なんですが、非言語コミュニケーションの分野で、かなり有名な人です。

その安積さんが、東洋経済オンラインに「本物の富裕層は『服装』への意識が高い 1日に何度も着替えるのは当たり前」という記事を投稿しています。

富裕層といわれる人たちにとって、着替えることは当然であり、習慣なんですね。

文中では触れられてませんが、富裕層の皆さんも着替えるたびに、無意識にスイッチが入っているに違いありません。

「練習しなさい」ではなく「どんどん着替えて!」

いかがでしたでしょうか。

野球の自主練習に限らず、お子さんのスイッチを入れる方法として、1日に何回でも着替えてもらうのは、有効な手段かもしれません!

ぜひ、試してみてください。

ジュニア用も、オシャレなアイテムが揃ってる

お子さん向けのスポーツウェアは、年々充実しています。

「伸び盛りだし、高価なものはちょっとね」という親御さんが大半だと思いますが、そういった声に応えるような商品が豊富です。

とはいえ、お店に行くと、ついつい買いたくなると思います。*親御さん自身のモノも含めて。笑

実際にお店まで行かなくても、オンラインショップで下見ができるので、チェックしてみるといいでしょう。

ゼビオのオンラインショップです。

Reebokのオンラインショップというのもあります。

まとめ

今回のポイント

自主練をしない我が子に対してどうアプローチすれば良いか?

子どもは見た目から入りたがる*大人も同じ

装いを変えると、気持ちが入る

オススメの声掛けは「練習しなさい」「勉強しなさい」ではなく「1日に何回でも着替えよう」

あわせて読んでいただきたい

親御さんの適切なサポートは必要ですが、「やりすぎ」「履き違え」ると、痛恨です。

【言い方キツくてごめんなさい】少年野球にいるダメな親の特徴

続きを見る

「ウチの子、集中力が無くて…」これは誤解で、誰にも集中力はあります。

【少年野球・スポ少の練習】子どもの「疲れた」の正体

続きを見る

今回は以上です。

-少年野球:トレーニングの悩み, 少年野球:親の悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.