少年野球:親の悩み

【少年野球】「ウチの子の野球センスがない」と嘆いている親御さんへ

野球少年少女の親御さんの

野球少年のママたち
ウチの息子・娘、野球センスないわ~

センスってどうやったら身に付くの

ンスがあるよその子がうらやましい

といった悩み解決に役立つ記事です。

結論から言うと「少年野球の段階でセンスなんて、どうでもいい」です。

それよりもっと重要なことがあるので、理由も含めて説明していきます。

センスってなんなの?

センス=senseを訳すと、「感覚」「感性」です。

他にも色々な訳し方はありますが、「センスがある」の意味は、「良い感性を持っている」になります。

感性って、どうやって磨けばいいんですかね?

私が知らないだけかもしれませんが、親御さんや指導者が意図してセンスを身に付けさせるのって、ほぼ不可能だと思うんです。

センスって、ある日突然に開花します

「ウチの子供、センス無いわ」っていう人いますけど、その発言自体がセンスないです。

幼少期の子どもに向かって「センスある/ない」とか、論じてる大人こそセンスがありません。

なので、そんな監督コーチがいたら「基本的に無能な指導者」と断定して構いません。

無能な指導者は、子どもの将来に対してなんの考えも持ち合わせいないからです。

そもそも、センスって後から身に付きます

それも、突然に。

大人にも記憶があるはず

親御さんや、指導者自身の幼少期にも当てはまると思います。

学生時代に打ち込んだ部活動でも趣味でも、当時ハマったゲームとかだってそうです。

よく分からないけど、何かがきっかけで、急にテクニックが上手くなる瞬間ってありませんでしたか?

「あれ?こういうことか!」と、ひらめく感じです。

このひらめきの積み重ねが、まさにセンスの土台であり、時間をかけてでも積み重ねてもらいたい経験といえます。

ひらめくまでの努力の積み重ねが多い人は、あとあと強いです。

早くから「センスがある」と、ツラい

努力して何回も「こういうことか!」を積み重ねて、少しずつ成長する人がいます。

一方で、挑戦していきなり感覚をつかめる人っていますよね。

いわゆる天才的な人です。

早い段階で周囲の大人から「あの子は、センスあるわね~」とか言われちゃう人です。

でも早くから「センスあるわね~」って言われる人、間違いなく後々苦労します

周囲から求められるから、ツラい

チームにとって大事な試合、大事な場面が訪れれば、少年野球の監督は「センスのある」選手を起用したくなるんです。

保護者や周囲の選手も、それを求めます。

だって、勝ちたいんだもの。

打撃なら、たくさん打席が回ってくるように。

守備なら、投手・捕手・または、たくさん打球が来そうな守備位置に。

仮に、その「センスのある」選手が少々のケガを抱えていても・・・。

そうしないと、周囲も納得してくれませんからね。

そして「センスある子」は、ケガでボロボロになっていきます。

追われ、追い越される苦しみ

ケガだけではありません。

幼少期からセンスがある子って、そのあと伸び悩みます。

マラソンに似ていて、同世代の先頭を走っている感覚になるからです。

追いかける対象がないので、成長のペースが維持できなくなります。

早くからセンスがある子の苦しみ

「センスある子」を目標に、多くの子が追いかけてくる!

しかも後から「あ!こういうことか!」と気づき、追い上げるペースが早くなる

そしてある日、実力的に追い越されることを実感する

追い抜かれたら「自分はダメだ」と感じてしまう

こうして天才的な子たちは、自信を失い、諦めてしまう子が出てしまうんです。

「え?あの子、引退しちゃったの?」の原因は、元々センスがあった子特有の苦しみだったりします。

「消えた天才」

某テレビ番組で「消えた天才」ってやってますよね。

天才が消えるパターンは

酷使によるケガ

同世代に追い越されたと感じた

という2つがほとんどです。

酷使は論外、指導者の無能さが生んだ悲劇です。

一方、「追い越されたと思ったなら、また追えばいいのに」と思いますよね。

でも、天才たちの心は繊細であり、繊細ゆえに感性が高かったんです。

とはいえ、簡単に消えてほしくありません。

大事なのは努力を楽しむこと

幼少期に

「センス無いわ~」と言われる子

「センスあるな~」と言われる子

どちらにも言えるのは、努力を楽しんでほしいということです。*まずもって、大人は子どもたちに向かって「お前はセンスある/ない」とか言わないでくださいね。

・もっと上手くなりたい

・もっと強くなりたい

・あいつに負けたくない

というモチベーションと、達成するための努力と、その過程と成果を楽しむことですね。

そのためにも、「野球やりたいけど、近くにチームがない」っていう悲しい地域が減ることを願います。

【3か月で11人→15人】解散危機を解消した我がチームの活動とは

続きを見る

親や指導者の役割は「マインドセット」を育むこと

マインドセット」を育むことは全ての親御さん・指導者に目指してほしいです。

もし、幼くして「センスある子」であるならば尚更、絶対にマインドセットを育んでください。

これ以上「消えた天才」という悲劇を生み出さないためにも。

マインドセットって何?という人には、以下の記事がオススメです。

【少年野球】トラブルメーカーの撃退方法「しなやかマインドセット」を紹介!

続きを見る

【少年野球・スポ少】褒めるだけじゃダメ!重要なのは〇〇づけること

続きを見る

天才であっても、中身は子どもです。

成長の土台は未完成ですので、大人の力でしなやかマインドセットを育んであげてください!

まとめ

今回のポイント

「センスある/ない」を論じてる大人がいちばんセンスがない

センスは、ある日、突然に開花する

早くから「センスがある」と、苦労する

努力を楽しむことがなにより大事

あわせて読んでいただきたい

指導者のアプローチとして、あえて「叱る」のは、現代であっても必要だと考えます。

【少年野球】「昭和かよ」と言われようが、私が子どもたちを叱る理由

続きを見る

今回は以上です。

-少年野球:親の悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.