少年野球:コーチングの悩み 少年野球:指導者資格の悩み

【2022年度版】少年野球の監督コーチが取得すべき資格

まっちー
自己紹介

2019年~少年野球チームでコーチをしています

チームブログはこちらです。

2021年3月JSPO公認コーチングアシスタントを取得

2021年11月JSPO公認軟式野球コーチ1取得のための講習を受講

2022年10月JSPO公認軟式野球コーチ1取得予定

今回の記事は

少年野球の監督コーチに資格が義務付けられるの?

どの資格をとればいいのか分からない

野球経験がないと取得できないの?

指導者資格なんて、めんどくさい…

といった悩みや不安に役立つ記事です。

2020年秋(冬?)、全日本野球協会(BFJ)が12歳以下年代を対象に「公認野球指導者」資格を導入することを発表したことは、ご存知でしょうか?

ご存知ない方:サンケイスポーツのネットニュース記事を参照ください。

このように学童野球(少年野球)が指導者を資格制にすることは決定的です。

つまり、野球好き(経験アリ)なだけで、お父さん指導者が監督コーチを名乗れる時代が終わろうとしています。

では、2022年現在、少年野球指導者や希望者は具体的にどのような行動を起こせば良いのか?

以下で、説明していきます。

自分なりに可能な限り調べ、実体験をもとに記事にしましたが、もしかしたら事実と異なる部分があるかもしれません

この記事は参照程度にしていただき、取得資格の選択や受講手続きなどはご自身の判断のもとで行ってくださいますよう、お願いします。

少年野球で指導者資格が義務化される予定

2022年度の時点では、指導者資格は義務化されていません。

「義務付けていく方向性」というだけです。

しかし、この方向性は確立されていてます

実際に全日本軟式野球連盟では「2024年度のチーム登録時から監督コーチの指導者資格の保有が義務化される」ことが以下のように明記されています。

学童チーム指導者への資格義務付けについて

全日本軟式野球連盟では、2024 年度のチーム登録時までに、本連盟登録学童チーム
1チームあたり1名以上の資格保有者を置くことを義務付けております。

対象資格は以下の通りとなっておりますが、ご所属の支部によっては「学童コーチ」を必須としている場合もございますので、ご所属の支部にご確認ください。

JSBB 公認学童コーチ
JSPO 公認コーチングアシスタント
JSPO 公認コーチ1、公認コーチ3(軟式野球)
公認野球指導者 基礎Ⅰ U-12

・全日本軟式野球連盟サイトから引用

2021年3月31日付で、指導者資格の義務化に関する要領が一部変更になりました!

詳細はこちらのPDF(公認指導者制度運営要領 )をご覧ください。

対象資格はこれ!

以下が、主な資格です。

少年野球の監督コーチは知っておくべき情報です。

①JSBB 公認学童コーチ

全日本軟式野球連盟(JSBB)が主催するカリキュラムを受講することで取得できます。

JSBB学童チームでは、2023年から義務付けされる予定です。

名称は公認学童コーチとなってますが、義務付けの対象に監督当然含まれています。

公認学童コーチ資格取得の流れこちらのPDFで説明されてます。

②JSPO公認コーチングアシスタント

②に関しては別記事にて、私の実体験を通して紹介していますので、ぜひそちらをご覧ください!

【少年野球の指導者資格】「公認コーチングアシスタント」とは?

続きを見る

③JSPO 公認コーチ1(軟式野球)

私が2021年11月に受講し、2022年10月取得予定の資格です。

日本スポーツ協会(JSPO)が主催するカリキュラムを受講することで取得できます。

受講条件

①満18歳以上

②全日本軟式野球連盟登録チームやスポーツクラブ等において軟式野球競技の指導にあたっている者

または

指導者になろうとしている者で、都道府県軟式野球連盟の推薦を受け全日本軟式野球連盟の承認を得た者

です。

④公認野球指導者 基礎Ⅰ U-12

全日本軟式野球連盟公認学童コーチ取得希望者対象とした、BCC(BASEBALL COACHING CLINIC)の「U-12指導者資格コース」です。

これがプロ野球のNPBとアマのBFJの間で発足した日本野球協議会で進められてきた資格認定カリキュラムです。

BCC受講の案内はこちらです(2020年度の情報です)

重要なのはスポーツマンシップ!

野球経験が無い人は指導者資格が取得できないの?」という不安があるかもしれません。

結論として、野球経験は無くても取得できます

重要なのは、スポーツマンシップやプレーヤーの健康について勉強する姿勢です。

野球経験はあってもなくても(どちらでも)良いんです!

ただし、どこかで指導をしていないと、「JSPO公認コーチ1」であれば全日本軟式野球連盟の承認が必要なように、手続きがめんどくさそうです。

それを回避するためにも、まずは少年野球チームで指導に携わると良いでしょう!

【少年野球】あなたが指導者になる為に初日にやるべき4ステップ

続きを見る

興味がある人は、この機会に学童野球の指導者資格について調べてみてください。

ちなみに公認コーチングアシスタントは、野球未経験でもチーム無所属でも勉強してテストに合格すれば取得できる資格なのでオススメです。

【少年野球の指導者資格】「公認コーチングアシスタント」とは?

続きを見る

まとめ

今回のまとめ

全日本軟式野球連盟では、2024年度のチーム登録時から監督コーチの指導者資格の保有が義務化される

対象資格は4つで、いずれもある程度お金がかかる

所属する支部(地域)によっては「学童コーチ」を必須としている場合もある

これらの資格は、現在どのチームに属してなくても取得できる

あわせて読んでいただきたい

指導者がどんなに頑張っても、「ダメな親」にぶち壊される可能性があるのが、少年野球の世界です。

【言い方キツくてごめんなさい】少年野球にいるダメな親の特徴

続きを見る

「熱中症対策にスポーツドリンク」は間違いです。

知られてないけどヤバい!スポーツドリンクの危険性

続きを見る

私自身の選手時代の体験も踏まえ、コーチングを勉強し、アウトプットしています。

【少年野球】失敗しない指導法とは?コーチングの一例を紹介します。

続きを見る

野球指導者の方は、軟式野球コーチ1の取得をオススメします。

【少年野球の指導者資格】公認軟式野球コーチ1の受講方法を紹介

続きを見る

今回は以上です。

-少年野球:コーチングの悩み, 少年野球:指導者資格の悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.