今回は少年野球で監督コーチをしている人、
あるいは志している人の
少年野球の指導者資格ってどんなの?
指導者資格がいくつもあって、どれを取得すれば良いか分からない
といった悩みの解決に役立つ記事です。

・少年野球コーチ歴3年目(2019年1月から)
・2021年3月:公認コーチングアシスタント取得
・2021年5月:公認軟式野球コーチ1の受講申し込みが承認された
今回は、少年野球で義務化された指導者資格の1つ「公認軟式野球コーチ1」について説明していきます。
実は、公認コーチングアシスタントの資格があれば、それだけで義務化は既にクリアされているんです。
とはいえ、今後のこと(中学の部活指導/中学生向けに軟式のクラブチーム設立?)を見据えると「公認軟式野球コーチ1も取得したい」と思ったので、受講することにしました。
以下、その手続きについて説明していきます。
公認軟式野球コーチ1を取得するメリット
小学生の軟式野球=学童野球は、監督コーチの指導者資格を義務化することが決定しています。
連盟や大会の種類により、施行するタイミングに多少のズレはありますが、2023~2024年には全国的に導入されるようです。
各チーム、それまでに最低でも1名は指定された資格を取得する必要があります。
公認軟式野球コーチ1は、指定された資格のうちの1つです。
指定されている資格についてまとめた記事があるので、良かったらご覧ください。
-
-
【2022年度版】少年野球の監督コーチが取得すべき資格
続きを見る
公認学童コーチとの違い
大きな違いはありません。
どちらか1つを取得できれば少年野球(学童野球)では十分です。
明確に違うのは
違いはココ!
公認学童コーチ:小学生の軟式野球のみ
公認軟式野球コーチ1:中学の部活動などでも活用できる
という点です。
中学の部活指導員に興味がある人なんかは「公認軟式野球コーチ1」の方が役に立つかと思います。
少年野球の世界でも「公認軟式野球コーチ1>公認学童コーチ」というチカラ関係が少しあるみたいですよ。笑
公認軟式野球コーチ1を受講するには
JSPOのマイページから
「資格を取得する」→「講習会検索・申込」を選択。
選択肢から「軟式野球」を選びます。
公認軟式野球コーチ1養成講習会を選択。
2021年5月末時点で、申し込み可能な講習会は新潟県・奈良県・広島県・共通科目Ⅰのみの4つの講習が申し込み可能です。
ちなみに、2021年4月時点では新潟県・奈良県・広島県の講習会は表示されていませんでした。
講習会日程は急に追加されることもあるので、気になる方は、小まめに講習会日程の検索をしてみてください。
「JSPO?マイページ?共通科目?わけわからん!」という人は下の記事をご覧ください。
-
-
【少年野球の指導者資格】「公認コーチングアシスタント」とは?
続きを見る
ココに注意
期限を過ぎると申し込みできず、希望する場所での講習会を翌年まで待たなければなりません。
申し込みが承認されると
申し込みが承認されると、以下のようなメールが届きます。
今回の私の場合は、申し込みから1か月ほどで届きました。
これが早いのか遅いのかは、よくわかりません。笑
メール内で「受講手続き=受講料を支払ってください」とあるので、JSPOのマイページから手続きを行います。
マイページのトップ画面にこのような表示が出るので、「支払い」を選択。
私は以前、公認コーチングアシスタントを取得しているので「支払金額が0円のため支払済とする」と表示されています。
ここは各個人の取得状況により表示や金額は異なるので、必要な手続きをしましょう。
これで手続き完了。
*2021/06/14追記
後日、私のスマホに新潟県野球連盟の方から「申込書の記入をお願いします」と連絡がありました。
ちなみに申込書は、Googleスプレッドシートで送ってもらったフォーマットに記入して返信という形式でした。
日本スポーツ協会(JSPO)だけではなく、該当する都道府県野球連盟のサイトから申込書(申請書)をダウンロードして手続きする必要がありました。
↓は東京開催の講習会の案内の一部です。
以上、追記でした。
あとは講習会当日(2021年11月開催予定)を待つばかり。
「公認コーチングアシスタント?免除申請?なんで0円?」と思った方は、やはりこちらの記事をご覧ください。
-
-
【少年野球の指導者資格】「公認コーチングアシスタント」とは?
続きを見る
新潟県の会場が
ちなみに2021(令和3)年の新潟県の会場は、
HARD OFF ECOスタジアム、通称:エコスタで行われます。
人生初エコスタに行くので楽しみですね。
2015年まで神宮球場で5年ほどグラウンドキーパーしましたから、それ以来の本格的なスタジアムのグラウンドインになります。
-
-
神宮球場でのレアなバイトを5年間経験して人生観が変わった話
続きを見る
まとめ
今回のポイント
・公認軟式野球コーチ1は指導者資格が義務化された中で指定されている資格の1つ
・受講手続きはJSPOのマイページから
・講習会日程は随時追加されるので、興味ある人は小まめにチェック!
・申し込み可能な期限があるので注意
あわせて読んでいただきたい
記事内で紹介した過去の記事をまとめて掲載します。
-
-
【2022年度版】少年野球の監督コーチが取得すべき資格
続きを見る
-
-
【少年野球の指導者資格】「公認コーチングアシスタント」とは?
続きを見る
-
-
神宮球場でのレアなバイトを5年間経験して人生観が変わった話
続きを見る
今回は以上です。