少年野球:コーチングの悩み

【少年野球・スポ少の練習】子どもの「疲れた」の正体

まっちー
自己紹介

少年野球コーチ歴3年目

少年野球の指導方法について勉強中

今回の記事は、少年野球の指導をする中で

子どもたちが練習途中でダラける

時間を有効活用したい

少年野球で選手に集中力を身につけさせたい

といった悩みの解決に役立つ記事です。

結論として、「集中力を高める方法」は存在します。

強いチームと弱いチームの差が出る要因の一つが「練習量」。

しかし、「練習時間」にはそれほど違いがないはずです。

1日は誰にとっても24時間。

1回の練習時間は、多くのチームで3~4時間程度のはず。

それなのに、チーム力が伸びるトコ伸び悩むトコの差

今回はその理由の1つ「集中力」についてお伝えします。

尚、情報の一部はDaiGo著:自分を操る超集中力、より引用しています。

身体の疲れと脳の疲れは別物

少年野球の練習をやってると、

終盤になるにつれて、子どもたちが目に見えて集中力が低下していくシーンって想像つくと思います。

疲れた~

と言ってそっぽを向いたり、勝手に遊び始めたり…

低学年は特にそうですよね。笑

なんなら開始5分で、もうスイッチがオフに・・・

それでいて、練習終わりに元気に走り回る姿をみて「疲れてねーじゃん。笑」と大人がツッコミを入れる光景。

少年野球を経験した人なら、多くの人がイメージできるかと思います。

頭の疲れ=気のせい

しかし!

心理学者:マーク・ムレイブンという人たちの調査によると

脳が感じる疲労感は、単なる思い込みなんだそうです。

つまり、「疲れたから集中できない」ってことにはならず、子どもたちは全くと言っていいほど疲れてないんです!

子どもの「疲れた」の正体

矛盾しているように感じるかもしれませんが、実は「疲れた(だから集中できない)」と子どもが言うとき、実際に疲れを感じてはいます。

どういうことか?

これは脳から勝手に「防衛本能」が発動され、「限界だ」と判断するからなんです。

防衛する必要無いのに…(練習後に遊び回れるくらい。笑)

ということで、この防衛本能をうまいこと取り除く方法を考えて、疲れを感じさせず、密度の濃い練習ができるように工夫したいですよね。

ここからは、その方法を紹介します。

時間を区切る/楽しくヘトヘトにさせる

子どもたちの防衛本能(疲れてないのに「疲れたアピール」)を取り除く方法は、シンプルです。

大きく2つあります。

短時間練習を次々に

キャッチボールから始まる練習を15~30分単位で区切り、次々にメニューを切り替えていくことです。

同じ1時間でも、

低学年の子どもが、地味な「ゴロ捕り」練習とかを1時間も続けるなんて無理があります。

そこで、例えば15分単位で

①ゴロ捕り、②Tボールバッティング、③フライ捕り、④鬼ごっこ

と次々にメニューを切り替えた方が、集中力の低下を防ぎどの練習も全力で打ち込める環境が作れるはずです。

あえてヘトヘトになるまで追い込む

短時間でメニューを切り替えつつ心がけたいのが「子どもたちをヘトヘトにさせる」ことです。

練習メニューの構成は難しいですがね。笑

最後に「鬼ごっこ」「べーランリレー」のような、キツいけど楽しめるものを用意することで、最後まで頑張り通せると思います。

そして、この

体力的にめっちゃ疲れたけど、最後まで頑張ったー

という達成感が重要なんです。

脳が感じる限界を超えた負荷を身体に与えることで、限界レベルを引き上げていくことができます。

防衛本能というブレーキを練習のたびに徐々に外していく。

「疲れた~」の思い込みを取り除く。

こうして、子どもたちが持っている本来の力を引き出してあげましょう!

まとめ

今回のポイント

身体の疲れと脳の疲れは別物!

子どもに長時間同じ練習はムリ!時間を区切る/楽しくヘトヘトにさせるメニューを組もう!

防衛本能というブレーキを外し、子どもたちが持っている本来の力を引き出そう!

あわせて読んでいただきたい

【マネできる】成功し続けるトップアスリートの共通点

続きを見る

今回は以上です。

-少年野球:コーチングの悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.