少年野球とブログ

【初心者向け】スタートで失敗しないための「ブログの初期設定」後編

前編の記事はこちらです。

【初心者向け】スタートで失敗しないための「ブログの初期設定」前編

続きを見る

前編を読んでない方は、ぜひ前編(↑)から!

今回は後編です。

設定するのは大きく7つ(残り3つ)

前回のおさらいで、

初期設定の内容

テーマデザインの設定

パーマリンクの設定

「http」⇨「https」に直す

「http」⇨「https」にリダイレクト設定

プラグインを入れる

グーグルアナリティクス(Google Analytics)の設定

グーグルサーチコンソール(Google SearchConsole)の設定

となります。

では後編3つの設定、頑張ってやっていきましょう!

5 プラグインを入れる

プラグインが何かというと、スマホでいうアプリのようなものです。

ワードプレスに入ってないけど、あると便利な機能をプラグインで追加していきます。

【必ず入れてほしいプラグイン2つ

All In One SEO

Google XML Sitemaps

以上の2つです。

プラグインは「たくさん入れれば良い」というものではありません。

慣れるまでは必要最小限に抑えた方が無難ですし、ブログに慣れると「こんな機能も欲しい」とか「オススメのプラグイン」みたいな情報もインプットしやすくなると思います。

なので、最初はとりあえず上記2つのプラグインを使ってみてください。

① All in One SEO

「この『All in One SEO』って何なの?」と思うかもしれません。

説明すると長くなるのでしませんが、とりあえず「重要な仕事をしてくれるプラグイン」なんです。

手順は以下の通りです。

1:メニューから『プラグイン』⇨『新規追加』を開く

2:検索窓に「all in one seo pack」と入力する *おそらく入力途中で表示されます

↑では『有効』となっていますが、これは私が既に利用しているからです。

追加していない場合は↓のように『今すぐインストール』と表示されています。

3:『今すぐインストール』をクリック

インストールはすぐに完了します。

4:インストールしたら、『有効化』をクリック

これで完了です。

② Google XML Sitemaps

こちらも①All in One SEOと全く同じ手順です。

簡単でしたよね?

これで、初期に必要なプラグインの追加は終了しました。

6 グーグルアナリティクス(Google Analytics)を設定

グーグルアナリティクスの特徴

どの記事が読まれているかが分かる

どの地域、どの時間帯に読まれているかが分かる

週、月、年単位でどのくらい読まれているかが分かる

自分のブログを分析する上で、最高のツールです。

しかも無料!

ただし、ブログ開始時(〜3ヶ月くらい)はアクセス数0(ゼロ)とか1ケタとかザラなんで、気にしないようにしましょう。

当ブログも、最初は「誰からも見向きもされない」状態で、PV(ページビュー=読者)数が「1」になると「うぉー!!!誰か読んでくれてる!」っていちいち興奮してました。笑

手順は

Googleアカウント(Gmailアドレス)の作成

『グーグルアナリティクスアカウント』と『測定ID』を取得する

の順番です。

すでにGmailアドレスをお持ちの方は、「②『グーグルアナリティクスアカウント』と『測定ID』を取得する」に進んでください。

①Googleアカウント(Gmailアドレス)の作成

先述したとおり、既にGmailアドレスをお持ちの方は、「②『グーグルアナリティクスアカウント』と『測定ID』を取得する」に進んでください。

Googleアカウント(Gmailアドレス)作成手順は、以下の通りです。

1: https://accounts.google.com/にアクセス(←のリンクをクリックするとアクセスできます)

2:↓のフォームに必要事項を入力し『次へ』をクリック

名前・ユーザー名・パスワードは自分の好きなものを設定できます。

忘れないようにメモしておきましょう!

3:電話番号や生年月日などを入力し『次へ』をクリック *『普段使っているメールアドレス』は省略可

これで、Googleアカウントが作成されました。

②『グーグルアナリティクスアカウント』と『測定ID』を取得する

1:グーグルアナリティクスにアクセス(←のリンクをクリックするとアクセスできます)

2:『無料で利用する』をクリック *↑とはデザインが異なるかもしれませんが、内容に違いはありません。

3:次の画面で『測定開始』をクリック

4:アカウント名(あとから変更可)を入力

5:チェックボックス全てにチェックを入れて、『次へ』をクリック

6:『プロパティ名』に自分が作ったサイト名・ブログ名を入力

7:『タイムゾーン』と『通貨』を日本にし、『次へ』をクリック

『ビジネス情報』の画面が出てきました。

8:『業種』『ビジネスの規模』当てはまるものを選択、その下のチェック欄はいちばん上だけチェックを入れる

9:『作成』をクリック

Googleアナリティクス利用規約が表示されます。

10:『アメリカ』⇨『日本』を選択、『同意します』にチェックを入れる

11:下にいって、2つ目の『同意します』にチェックを入れ、『同意する』をクリック

『自分のメール配信』はチェックを入れずに『保存』をクリックでOKです。

ここで、アナリティクスの画面に自動で変わります!

12:プラットフォームは『ウェブ』を選択

13:『ウェブサイトのURL』に自分のサイト(ブログ)のURLを入力

14:『ストリーム名』に自分のサイトの名前を入力 *自由表記

入力すると『ストリーム作成』が押せるようになるので、クリックしましょう。

すると、↓のような画面が出ます。

続いて「タグ設定」というものを行います。

15:『Googleタグ』内の『タグ設定を行う』をクリック

16:『管理』をクリック

17:『このGoogleタグを設定』をクリック

『Googleタグの実装』というページが表示されます。

18:『手動でインストールする』を選択

19:↑の赤枠をコピーする *右の小さい赤枠のマークをクリックするとコピーできます

ここで、ご自身のワードプレスを開いて前回追加したプラグイン「All in One SEO」を使います!

【All in One SEO】を使って測定IDを設置する

ワードプレスのダッシュボードを開いてください。

1:『All in One SEO』⇨『一般設定』をクリック

2:↑のページで『ウェブマスターツール』をクリック *私のブログはなぜか英語表記で『Webmaster Tools』と表記されていますが、みなさんは多分日本語で表記されていると思います

3:↑の画面で『Googleアナリティクス』のアイコンをクリック

その下にいくと『雑多の検証』があります。*英語表記なら『Miscellaneous Verification』

4:『雑多の検証』のボックス内に、先ほど(19:)でコピーしたGoogleタグを貼り付け、『保存』をクリック

これでGoogleアナリティクスの設定は終了です!

7 サーチコンソール(Search Console)を設定

サーチコンソールとは、

あなたの記事が、どの単語で検索されているか?

あなたの記事の順位か?

あなたの記事が、どれくらいクリックされているか?

といったことが分かる、Googleが提供する無料サービスです。

Googleアカウントの登録が必要ですが、Googleアナリティクスの章で説明しているので、省略します。

サーチコンソールを設定する

サーチコンソールにアクセスしましょう。*⇦のリンクをクリックするとアクセスできます

1:『今すぐ開始』をクリック

ログイン画面が表示されます。

2:『メールアドレスまたは電話番号』に、Gmailアドレスを入力し『次へ』をクリック *Googleアカウント作成時のアドレス

3:『パスワード』を入力 *Googleアカウント作成時のパスワード

4:『URL プレフィックス』に自分のブログのURLを入力し、『続行』をクリック

アナリティクスの設定が完了している場合、『承認済みです』というメッセージが表示されます。

表示されない場合は、『その他の確認方法』⇨『Googleアナリティクス』⇨『確認』と進んでみてください。

これで『あなたは確認済みの所有者です』と表示されるはずです。

それでも表示されなければ、お手数ですが…、アナリティクスの設定をもう一度やりましょう。

『承認済みです』『確認済みの所有者です』と表示されたら、次の手順に進みます。

サイトマップの作成

続いて、サイトマップの作成です。

ワードプレスのダッシュボードを開きます。

5:『設定』⇨『XML-Sitemap』をクリック

表示されたページの下にいくと、『基本的な設定』という項目があります。

6:チェック欄3つにチェックを入れる

これにより、記事を更新するたびに「ブログ更新しましたよ」と自動でGoogleに伝えてくれて、認知されやすくなります

その下にいくと、『投稿の優先順位』について聞かれます。

6:『優先順位を自動的に計算しない』を選択 *↑の赤枠です。なぜかこれだけ英語表記です。笑

さらに下にいくと、『Sitemap コンテンツ』という項目が出てきます。

 

7:↑のように『WordPress標準コンテンツ:』の、

『ホームページ』

『投稿(個別記事)を含める』

『固定ページを含める』

『カテゴリーページを含める』

の4つにチェックを入れる

8:『詳細なオプション:』の『最終更新時刻を含める』にチェックを入れる

さらに下、『Change Frequencies』の項目にいきましょう。

9:↑のように選択する *絶対ではありませんが、超有名ブロガー:クニトミさん推奨の設定です

最後に『優先順位の設定(priority)』の項目です。

10:↑のように選択する *同上、クニトミさん推奨の設定です

いちばん下に『更新する』ボタンがあるので忘れずに更新しましょう!

これでサイトマップの設定完了です。

サーチコンソールに登録

作成したサイトマップを、サーチコンソールに登録して終了となります。

1:サーチコンソールの画面左にある『サイトマップ』をクリック

2:『サイトマップのURLを入力』の部分に↑のように入力、『送信』をクリック

↓のような表示が出ます。

『OK』をクリックすると、↓に切り替わります。

『ステータス』に『成功しました』と出たら、サイトマップの送信も完了です!

ここまで進めてきて「これは何のための作業だったの?」と思うかもしれません。

サーチコンソールは、あなたのブログを(無料で)管理・監視してくれるサービスです。

ブログを運営していく上で、重要な作業をしてくれますし、その重要さ・ありがたさは、ブログを続けていくうちに実感できると思います。

いずれ「設定面倒だったけど、やっといて良かった〜」と思うことでしょう。

まとめ

これにて稼げるようになるためのブログの初期設定は終了です。

お疲れ様でした!

正直、しんどかったですよね。笑

実際、この辺をめんどくさがった結果、せっかく作ったブログを伸ばすことができず挫折してしまう人も多いです。

ここまでたどり着いたあなたは、変態です。*褒め言葉です

これにて、準備完了!

あとはひたすら記事を書きまくるだけです。

とはいえ、「ここからブログをどう運営していったらいいの?」と思う人もいますよね。

そんな人には、先述したクニトミさんのブログ「副業コンパス」が参考になると思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございます!

今回は以上です。

-少年野球とブログ

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.