少年野球:コーチングの悩み

【おすすめの動画を紹介】投手のフォーム「インステップ」の直し方

今回は、少年野球ピッチャーの、

ウチの子の踏み出す足が、インステップ(またはアウトステップ)なのが気になる

いくら「まっすぐ踏み出せ」って言っても直らない

あんまり口うるさく言いたくないけど…

といった悩みの解決に役立つ記事です。

結論、インステップの解決策は足ではなく「お尻」にある、ということです。

その詳細をお伝えします。

そもそも「投げ方」から直したいんだけど…

という人は、良かったらこちらの記事をご覧ください。

【簡単に実践できます】正しいフォームを身につける方法とは?

続きを見る

意識するべきは足ではない

インステップ、改善したいですよね。

少しくらいなら、個性の範囲内かもしれません。

インステップだけど、成績を残しているプロ野球選手もいますからね。

*具体例:横浜DeNAの山﨑康晃投手

しかしあからさまなインステップは、腰に負担が大きいし、コントロールも乱れやすくなります。

足ではなく、お尻です

とはいっても、頭ごなしに「まっすぐ踏み出しなさい」と指導したところで、簡単に改善なんてできません。

言われて直せたら、苦労しませんよね。笑

最悪の場合、フォーム全体が崩れるきっかけになるかもしれません。

ということで、視点を変えましょう。

冒頭で話した「お尻」です。

お尻をどうすればいい?

ヒップファースト」ってご存知ですか?

体重移動の際に、お尻(ヒップ)を最初(ファースト)に、投球方向に向けるのが、ヒップファーストです。

私はかつて、ヒップファーストが正解だと信じてきましたが、それは誤りだったんです。

そして出会ったのが、ヒップファーストの進化バージョンともいえる「ヒップビハインド」です。

ヒップビハインドとは?

ヒップビハインドとは、投球動作の中で、前足を踏み出す前にお尻を後ろに突き出す動作のことです。

↑の画像のタイミングで、お尻を背中側(ビハインド)に突き出します。

画像の人物(2020年5月の私)は、ヒップビハインドができていません。

プロ野球選手の実例

楽天イーグルスの田中将大投手の画像です。

正面から見ると、前足を踏む出すとき、【背中〜脚】のラインが「逆くの字」になっているのが分かります。

ソフトバンクの千賀投手など、他の投手も同様です。

メジャーリーガーにも当てはまります。

お尻を後ろに預けているんです。

ヒップビハインドのメリット

私も自分の草野球で登板するときは、ヒップビハインドで投げるようにしました。

すると、

ヒップビハインドのメリット

球速が上がった

コントロールが良くなった

マジで良くなりました!

なぜ、良くなったのか?

自分の感覚としては、ヒップビハインド時に軸足側の股関節に「ずしッ」と体重が乗ります。

すると軸足は、マウンドプレートを強く蹴ることができるんです。

これにより、下半身の力が足先にも指先にも勝手に伝わるので、勝手に球速が上がりコントロールが良くなります。

なにより「今までと比較にならないくらい、下半身を使えている」という感覚が増したのが、個人的には大きいですね。

【具体的な解決方法】この動画だけ見ればOKです

具体的な解決方法は、こちらの動画を参考にしてください。

インステップ改善だけでなく、体の開きを抑える方法も同時に改善できるはずです。

イツキさんの動画は、説得力がスゴイ。

こういった素晴らしい動画を、無料で見て学べる!

良い時代になったな〜と思います。ちなみに私、昭和63年生まれです

まとめ

今回のポイント

インステップは、足先を気にしても解決にならない

解決策はお尻にある

インステップだけではなく、体の開きも同時に改善できる

今回は以上です。

-少年野球:コーチングの悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.