少年野球:トレーニングの悩み

【実体験含みます】肘を痛める・ケガをするフォーム2パターン

今回は、少年野球をやっている選手や指導者の

肘のケガ・痛みってどうやって防げばいいの?

自分の投球フォーム・動作に問題はないか?

といった悩みの解決に役立つ記事です。

結論として、「それやっちゃうと、遅かれ早かれ肘を痛めるぞ」という2つのパターンがあります。

他にもリスクはあるかもしれませんが、私の実体験から自信をもって紹介できるのは、以下の2パターンです。

そのパターンを避ける方法も併せてお伝えします。

それを実践することで、

肘を痛めないために

・痛みや故障リスクを軽減させられる*0リスクにはできません

・より良い投球や送球ができる可能性が、高まる*絶対ではありません

といったメリットがあります。

良かったら、ご参照ください。

肘を痛めるパターン①:肘抜き

肘を痛める典型的なフォームについて、画像を交えてお伝えします。

*撮影の都合上、左右反転してしまってますがご了承ください。笑

まずは、【肘抜き】についてです。

これが肘抜き

投げる側の肘が、手より高い位置にありますよね。

この状態から投球や送球動作に入ると、肘にだけ負荷がかかるんです。

痛めないフォームとしてオススメなのは、手から抜く

では、肘だけに負荷をかけないフォームとは?

その答えが、【手から抜く】ことです。

それがこちら!

ポイントは、

【手から抜く】には

肘より手が上にくること

ボールを後ろ(ピッチャーなら2塁ベースやセンター方向)に見せるイメージ*なんとなくでOK

「これで投げれるの?」と思う人もいるでしょうが、結論:投げれます!

いわゆる【アーム投げ】ってやつです。

というか、私は投球も送球もいま現在こうやって投げてます!

ひじを痛めるパターン②:手を、つむじ=後頭部にくっつける

肘を痛めがちなパターンの2つ目です。

もしかしたら今でも、こうやって教えている指導者の方がいるかもしれません。

がしかし、これやると、のちのち高確率で肘を痛めます。

というフォームがこちらです。

過去には「親指をつむじにくっつけろ!」と教える指導者がいましたが、いまだにいるかもしれません。

そんな人は、ご自身でやってみると良いです。

肘だけ、やたらキツイと感じるはず。

痛めないフォームとしてオススメなのは、約90度をつくること!

では、どうすれば良いのか?

オススメなのが、(約)90度の角度をつくることです。

ゼッタイに90度、というわけではありません。

目的は、肘に負荷をかけ過ぎないことなので、角度が多少狭くても広くてもOKです。

ここからゼロポジションを使って投げることが、私にとって最も肩・肘のケガを防げて、投げられるフォームと認識しています。

ゼロポジションについての記事は、こちらです。

野球少年の肩を守る!ゼロポジションとは?

続きを見る

筆者自身も肘を痛めた過去アリ

なぜここまで自信をもって最も肩・肘のケガを防げて、投げられるフォームとまで断言できるのか?

きっかけは、私自身の高校時代に肘を痛めたことにあります。

新チームとなって初の大会に出場した高校2年生の8月。

フォームの悪さが原因で、既にズキズキしていた肘の痛みをひた隠し、8番ショートでスタメン出場しました。

1回表の開始前。

投球練習が終わり、キャッチャーが2塁へ送球し、ボール回しが始まります。

ここで私の選手生命は、終わりを迎えたんです。

私(=ショート)は、サードから受けたボールをセカンドに投げようとしました。

しかし、限界だった私の肘は激痛を通り越し、指先の感覚がありません。

それでもこらえ、目一杯腕を振ると、受け手のセカンドの選手が上空を眺めているではありませんか。

感覚を失った私の指は、途中でボールを放してしまったらしく、真上のお空に向かって投げてしまったんです。

味方が相手の先頭バッターを打ち取った直後、私は後輩と強制交代。

事実上の選手生命は、ここで絶たれました。

当時、痛まないフォームを探した結果

痛めた原因は、当時の私のフォームにありました。

いま振り返れば、あのフォームはヤバかったです。笑

上記のパターン①②両方とも当てはまってましたから。

とはいっても、当時の私にも身の周りの指導者も原因なんて分からないし、誰も教えてくれません。

近所の整形外科にいっても、何の役にも立ちません。

それでも野球を続けるために、痛まないフォームを探さなければ!

ということで、誰に聞くでもなく、肩甲骨・肩・肘・手に均等に分散できるフォームを探し、自分なりにたどり着きました!

そのフォームが、いわゆる【アーム投げ】でした。

「これなら大して痛くないぞ」そう思い、意気揚々とキャッチボールを再開しました。

すると、監督から

監督
お前、そのアーム投げで投げるのか?
まっちー
これだったら痛くないんです!
監督
ん~、でも野球選手の投げ方じゃないな
まっちー
はい・・・(でもこの投げ方じゃないと、痛すぎて投げられん…汗)

迷いましたが、痛いのは嫌だったので監督の話を無視してアーム投げで高校生活を全う。

その結果見放され、新チーム時にもらった背番号6を手放し、最後の夏は1塁コーチャーで終えました。

でも、こうする他なかったんです。

約15年前に否定された【アーム投げ】が、今ではむしろ推奨されている

私の【アーム投げ】が「野球選手の投げ方じゃない」と否定されたのが15年前。

今ではむしろ推奨され、名だたる選手たちが実際に【アーム投げ】です。

以下、実際に【アーム投げ】で投げている選手を紹介します。*敬称略

アーム投げの野球選手

日本人だと、

山本由伸(オリックス)

黒田博樹(元広島など)

現役メジャーリーガーに至っては、

アロルディス・チャップマン(ヤンキース)

ジャスティン・バーランダー(アストロズ)

ジェイコブ・デグロム(メッツ)

トレバー・バウアー(ドジャース)

野手でも

アンドレルトン・シモンズ(ツインズ)

カッコ内は、2021年所属チーム

他にも、挙げきれないほど多くの選手が、投手野手問わず、アーム投げでひじの故障歴が無いまま、成績を残し続けているんです。*故障者リストに入ることがあっても、肩や肘以外の故障であることがほとんどです

あの大谷翔平選手も、2018年のトミージョン手術後、肘抜きのフォームから変えたことが、報道されていましたよね。*リンクは、日本経済新聞

【アーム投げ】ではありませんが、寄せている感じです。

まとめ

今回のポイント

肘を痛めるフォームのパターンは、大きく2つ

1つ目は、肘抜き

2つ目は、手を頭につけること

2パターンを防ぐフォーム=【アーム投げ】

現役で故障が少なく好成績を挙げている選手の多くが、【アーム投げ】

-少年野球:トレーニングの悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.