プロフィール 神宮球場

【閲覧注意】数年前の8月、私が神宮球場でみた衝撃の光景とは?

これは、2011~2015年に神宮球場でグラウンドキーパーをしていた私が実際に見た光景の話です。

あくまでも主観ではありますが、8月の神宮球場で、個人的に悪い意味での衝撃を受けました。

8月というのは、小中学生の全国大会が開催されることが多いです(今年は東京五輪の影響で使われない)

衝撃を受けたのが、中学生のリトルシニア全国大会。*問題あるかもしれませんが、具体的に「リトルシニア」と指定します

衝撃の光景①

関東の強豪といわれるチームの、ベンチでのやりとりです。

*グラウンド整備スタッフの待機所から3塁ベンチの声ってよく聞こえるんです。

また、5回整備や試合終了後の整備前はバックネット脇にいるんで、3塁ベンチの中がよ~く見えるんです。

直前の打席で三振した、8番か9番バッターの選手がベンチに戻ってきた瞬間、4番でエースの選手がその子の前に現れ、

お前なんか、いなくて要らない

マジで辞めちゃえよ、てか、辞めろよ

などなど、とにかくひどい言葉をまくし立てるんです。

他のチームメートは、だんまり。

すぐ横にいる監督やコーチまで、見て見ぬふりをしています。

というか、監督コーチは違う選手に別件で罵声を浴びせていました。

全国大会ですよ?名門・強豪と言われるチームですよ?

衝撃の光景②

「衝撃①」とは異なる関東の強豪チームの話です。

第2試合が始まる前のキャッチボール。

私は、第1試合後のグラウンド整備をしていました。

すると、キャッチボールの送球が逸れたのか、マウンド整備をしていた私の足元にボールが転がってきたんです。

そのボールを取りにきた選手に、私が投げ返してあげました。

ここまでは、あり得る光景ですよね?

衝撃を受けたのは、次の瞬間です。

私が投げたボールを、「パチーン」と叩くように雑に捕り、無言で引き返していきました。

私が知っている学生野球は、外部の人に何かしてもらったら無条件で「ありがとうございます!」と言うのが当たり前の世界です。

礼儀とか大切にするのが日本野球の素晴らしい所じゃないですか!

それが、外部の人(私)が投げてあげたボールを「パチーン」と捕って、無言で、なんなら不機嫌そうに引き返す。

全国大会ですよ?各地区から勝ち上がってきた「代表校」ですよ?

衝撃③

今度はベンチ外のできごと。

球場のスタッフ通用口に、即席で出場チームのお母さんたちが給水所を作っていたんです。

選手の熱中症対策のために行っていることなんでしょうが、衝撃だったのは、お母さん方の「熱量」でした。

試合中、仕事の用事でベンチ裏を通りがかった私(いわば外部の人)に対して

お母さんA「ほら、あの人にも!」

お母さんB「あ!はいはい!」

お母さんC「ほら、これ持ってって!」

お母さんB「(私に向けて)これ飲んでください!」

と、スポーツドリンクを渡してくれたんです。

気持ちはありがたいんですが、率直に思ったのは「そこまでやる必要あるん?」という疑問でした。

いわゆる【お茶当番】ってやつですね。

ちょっと、やりすぎなんじゃないか?

なんでこんな奉仕活動が、まかり通ってるの?

私が経験した小中高校の野球では、見たことなかった光景なので、かなり衝撃を受けました。

まっちー
日本のジュニア野球って、今こうなってんのか…!

これらの衝撃が、「野球人口・野球人気の低下」の現実を私に知らしめたんです。

こんな学生野球、間違ってる

「こんな学生野球ダメだろ」という気持ちが強くなりました。

いや、マジでダメですよね?

こんな学生野球ダメだろ

人間教育を、どこまでないがしろにすれば気が済むのか

なぜ親がここまで奉仕しなきゃならんのか

なぜこの光景が、当たり前のようになっているのか

私は居ても立っても居られなくなりました。

憤りとともに、自分が少年野球や教育に携わりたくなったんです。

人間教育を大前提とした少年野球を

私は、人間教育をないがしろにする野球チームを、断じて認めません。

たとえ、リトルシニアの全国大会で上位進出しようが、メジャー・プロ野球選手を輩出するチームだろうが。

私も少年野球チーム「ひがし・S・ライナーズ」に携わるうえで

野球における人間教育のポイント

思いやりのある

仲間を大切にできる

「できる」という、しなやかマインドセットをもつ

を、常々選手に伝えています。

学生野球に携わるみなさん、ぜひ!ぜひ!人間教育に力を入れてください!

あわせて読んでいただきたい

【少年野球・スポ少】褒めるだけじゃダメ!重要なのは〇〇づけること

続きを見る

今回は、以上です。

-プロフィール, 神宮球場

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.