今回は、野球少年少女と、その周囲の大人の

どうしても打てないのは、なんでなの?

といった悩みの解決に役立つ記事です。
結論、気持ちの問題なんですが、この「気持ち」をボンヤリではなく、具体的にあぶり出し明確な提案をしたいと思います。
ちなみに私自身、小学校1年生から野球を始めましたが、中学卒業まで、ある理由からバッティングが大嫌いでした。
しかし、高校1年の冬をきっかけに、バッティングが好きになり、そこそこ打てるようになったんです。
打てない野球少年少女は、なぜ打てないのか?
打てない野球少年少女、なぜ打てないんでしょう?
なかには、人生初打席で「パッカーン」って打つ子いますよね。
そういった子たちと打てない子の違いとは・・・
まじめな人ほど打てない
「三振したくない」「監督コーチや親から色々言われそう」「正しいフォームってなんだっけ?」などなど。
真面目な人ほど、緊張するとあれこれ考えだして、カラダが金縛りのように動かなくなるものです。
かく言う私の幼少時代も、ま~真面目でした。
で、バッティング全然ダメで、その後フォーム指導とかされるんですが、正直ワケがわからなくて、ますます打てなくなりました。
冒頭のある理由とはこのことです。笑
こうなったら悪循環です。簡単には抜けだせません。
「あーだこーだ」うるせぇんだよ(笑)
眉間にしわ寄せて、「違う!こう打つんだ!」とか言ってるオッサンコーチに言いたい。

「あーだこーだ」うるせぇんだよ。
子どもの気持ち考えなって!
バットを握った野球少年少女はほとんどが、

という気持ちです。
その意欲やワクワクを、「野球経験あります」程度のおっさんコーチの「あーだこーだ」で水を差しちゃダメですって。
そりゃ、モチベーションも思い切りの良さも削がれますよ。
打ち方なんて教えられない
そもそも打撃技術なんて、教えられないってことを分かってない人が多すぎます。
指導ではなく、紹介や提案や実演ならわかるんです。
実際に、私もそうしてコーチングしてますからね。
しかし、「こうやって打ちなさい」みたいな指導をする人って、なんでそんなことができるのか、私には理解できません。
他人を、自分が入ってる宗教に無理やり入会させるレベルで恐ろしいことをやっていると感じます。*私は無宗教です。あれ、仏教だったか?(笑)
打ち方なんて1人1人全く違うんだから
メジャーリーガー・プロ野球選手・甲子園球児。
野球少年少女が憧れる選手たちは、みんな同じ打撃フォームでしょうか?
そんなはずがありません。
プロのコーチはほとんど教えてない
私が、実際に目の前で見聞きしたプロ野球選手とコーチのやりとりがあります。
2013年の秋の神宮球場での打撃練習中、ヤクルトスワローズ山田哲人選手と杉村繁コーチのやりとりです。*この二人の師弟関係は有名で、杉村コーチは名伯楽として知られています。
当時私は仕事で、スワローズのグラウンド整備や打撃捕手をやってました。
その詳細は、こちらの記事にあります。
-
-
神宮球場でのレアなバイトを5年間経験して人生観が変わった話
続きを見る
以下、山田選手と杉村コーチのやりとりです。
杉村コーチ「お前、セーフティーバントなんでやらんの?」
山田選手「え?やってませんでしたっけ?」
杉村コーチ「やってへんわ!やっとけば相手の攻め方が変わるねんぞ!」
山田選手「ん~、そうっすね」
杉村コーチ「来年どこかでやれよ!お前、来年からさらに警戒されんねんから。」
山田選手「ん~、考えときます」
こんな感じで、アドバイスなどはあるんですが、「こうやって打ちなさい」みたいな細かい技術指導は、聞いたことがないです。
その代わり、「イメージの共有」「コーチ自身の考え方」といった情報を通して、選手とコーチが協力して理想の打撃を目指している、そんな印象を受けました。
基礎ってよく分からない
とはいえ、万人共通の注意点はあると思うんです。
「それじゃぁ、どうやっても打てないだろ(笑)」ってやつですね。
・腕の力だけでは飛ばせない
・バットを下(低い位置)から上に振っても、うまく振れない
で、万人共通の注意点って教わらないと分かりませんか?
初心者は、気づけないかもしれません。
しかし、練習や実戦経験を積んでいくうちに誰もが「あ、これやっちゃダメなやつだ」って気づくと思うんですよね。
また、自分で気づかないと、心から納得しないと思うんです。
まずは1日だけでOK!フラフラになるまで振りまくれ!
冒頭で、私自身について「高校1年の冬をきっかけに、バッティングが好きになり、そこそこ打てるようになった」と言いましたが、そのきっかけがコレです。
「結局『数をこなせ』って話かよ!」と、ツッコミたくなったと思います。笑
でも本当に、きっかけはこれなんです。
300回とか500回とかいう、回数の問題じゃありません。
手が、カラダ全体が、ボロボロにクタクタになるまで一心不乱にバットを振って!振って!振りまくる!
厳しいようですが、「全く打てない」って言ってる人の大半が、これを経験してないんじゃないですかね?
そりゃ、打てませんって。
理屈なんて後だ!ゴチャゴチャ言ってないで、振りまくれ!
これが、悩める野球少年少女に向けた結論になります。
大人はどう接すればいいのか?
周りにいる大人は、子どもたちが進む道を一緒に探せばいいんです。
「こうしなさい」と、道を指定してはいけません。
やるべきは、「どう進めばいいんだろうね~」と探すことです。
前に進む勇気、努力する勇気さえ身につけば、お子さんは自ら追究することを覚えます。
オススメしたい「大人の役割」に関する記事はこちらです。
-
-
【少年野球・スポ少】褒めるだけじゃダメ!重要なのは〇〇づけること
続きを見る
そうなれば、大人の技術指導なんて必要ないですし、自然と選手も聞き流すようになるでしょう。笑
でも、それでいいんです。その選手、この先グーンと伸びますよ。
まとめ
今回のポイント
・ただの野球好きオジサンの技術論・技術指導は耳障りなだけ
・バッティングなんて、1人1人違って当たり前
・バッティングに答えなんて無い
・理屈なんて要らない、まずは振りまくれ!
今回は以上です。