少年野球と働き方

「ブロックチェーン」とか「NFT」は、知らなきゃ損だと思います

今回は、

ブロックチェーンって、フレーズはたまに聞くけど、結局のところなんなの?

ブロックチェーン、もっとわかりやすく説明してくれ

ブロックチェーン?NFT?自分には関係ないな~

という人に役立つ記事です。

結論として、「これからの日本社会を生きる人は、ブロックチェーン・NFTを知らないと損します」となります。

インターネットって、2000年代に急速に普及しましたよね。

ブロックチェーンやNFTは、インターネット以上の革命と言われていて、ほぼ確実に未来の日常に組み込まれる概念です。

今回は、ブロックチェーンやNFTが何なのか?について、野球などを例にあげながら解説していきます。

私も勉強中です

今回の記事のテーマにしている「ブロックチェーン」「NFT」、実は私も勉強し始めたばかりなんです。

きっかけがあります。

「ホリエモン」こと、堀江貴文さんがITmediaという情報誌のインタビューで、仮想通貨について、以下のように話してました。

テーマ:ビットコインで大損した人たちを笑えない事情

*以下、掲載された文の一部を抜粋

理解してない経済活動に、大切なお金を、簡単に払う。

そのリテラシーの低さは、ひとつの社会問題ではないか。

(ビットコインで)大損した例は、笑い話ではない。

仮想通貨のような未成熟な技術に、どのように向き合うべきか

私自身は、仮想通貨に投資をしてません。

なぜなら「理解していない経済活動」だったからです。

つまりは勉強不足ってことですね。笑

しかし、経済関連の多くの著名人が注目する「仮想通貨」「ブロックチェーン」といったフレーズが、気になっていました。

色々検索しているうちに「NFT」という言葉を見かけたんです。

そこで、仮想通貨の土台である「ブロックチェーン」新たに注目される「NFT」について、つい最近勉強し始めてました!

勉強と言っても、ネットで検索しているだけですけどね。

では本題に入ります。

ブロックチェーンってなに?

ブロックチェーンとは、

取引の履歴(ブロック)を、過去から1本の鎖(チェーン)のようにつなぎ、正確な取引を維持するための暗号技術」

です。

現実の空間で強引に例えるなら、

・コンビニなどで買い物したときのレシートが、ブロック

・それを失くさないように、まとめるために使うホチキスの針チェーン

と、イメージしてください。

そして、世界中の全ての人のレシートを、(プライバシーに配慮しつつ)ネットユーザーみんなで情報を連結させるのが、ブロックチェーンです。

ブロックチェーンのなにがスゴイのか?

なぜこの技術がスゴイのか。

再びレシートの例えに戻ります。

ブロックチェーンは、世界中のレシート(ブロック)ホチキスでまとめる(チェーン)んです。

仮にレシートの一部を書き換えようとすると、世界中の全てのレシートのデータも書き換えないと、その書き換えが認められません。

しかも、世界中のネットユーザー全員が、書き換えの様子をチェックしています。

つまり、不正に書き換えようと思っても

・世界の誰かに発見される

・世界中の全てのデータを書き換える必要がある

ということで、情報の改ざんが極めて難しいため、情報管理のシステムを安全・安定させるうえで、ブロックチェーンが注目されています。

NFTってなに?

次にNFTです。

NFTとは、「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」のことです。

つまり、デジタルデータに資産価値を持たせることが可能になります。

これまでのデジタルデータは、コピーや改ざんがまかり通っていました。

例えば、1万円札のような紙幣にも「ニセ札」ってありますよね?

あんな感じで、ニセデジタルデータが、世界中に出回ってます。

分かりやすいのが、写真ですね。

インターネット上に掲載された写真って、何らかの方法で許可なくコピー(ダウンロード)できてしまいます

コピーしたものを自身のスマホの待ち受けにするくらいなら、まだかわいいものです。

ヒドイ場合だと、コピーした写真を加工して「自分が撮って、編集しました」みたいな使い方をする人だっていますからね。

NFTは、こうした写真などのデータの本元に対して鑑定書・所有証明者を付与することで、コピーを「ニセモノ=無価値」にできるわけです。

もし「バット」にNFTを導入できたら

少年野球に特化したブログなので、野球を例にNFTを紹介ます。

全く同じバットでも、

大谷翔平選手が2021年MLBオールスターの本塁打競争で使ったバットには、唯一無二の価値がありますよね。

そこに大谷選手の「直筆サイン」という証明が付与されたら、とんでもない値打ちものになります。

大谷選手のサインのように、電子データに証明を付与するのが、NFTというわけです。

知的財産との違い

「データに価値を付与する」というと、知的財産と同じじゃないか?と思うかもしれません。

結論として、NFTと知的財産は似て非なるものです。

ちなみに知的財産は、絵画や発明などの著作物を対象とします。

NFTとの違いは、知的財産は目に見えて、NFTは目に見えないものと考えるといいでしょう。

まとめ

今回のポイント

ブロックチェーンやNFTは未成熟な技術

とはいえ、経済活動を大きく変える可能性がある技術

これらの技術を知らないと、たぶん損する

リテラシー(教養)を高めるため、積極的に勉強=検索しましょう

今回は以上です。

-少年野球と働き方

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.