少年野球:部員不足の悩み

【効果的な解消方法】ウチは今年も、部員不足を解消できそうです

はぁ〜、来年部員(メンバー)少なくてどうしよう…

部員ってどうやって増やせばいいんだろう…

部員不足は、多くの少年野球チーム・スポ少の課題だと思います。

私がコーチさせてもらっている「ひがし・S・ライナーズ」も例外ではありません。

とはいえ、全校児童数400人足らずの学校区のチームの割には、良い感じに部員が集まってくれています。

1番の要因は、選手の親御さんが積極的にママ友に勧誘してくれたことにあり、もう大感謝です。

では、親御さんが勧誘などに積極的に動いてくれる理由って何か?

今回は、私なりの「少年野球で部員不足を解消させる、最も効果的な方法」についてお伝えしていきます。

参考までに

参考までに、私の少年野球に関する自己紹介

2019年:自身が2000年度に卒団した「ひがし・S・ライナーズ」の活動に練習補助として参加

2020年:夏から同チームの背番号28のコーチ

2021年:引き続き背番号28のコーチ、11月「軟式野球コーチ1」を受講→2022年取得予定

2022年:同チームのヘッドコーチ

で、今にいたります。

2019年からチームに携わってますが、この間毎年チームのテーマに挙げられるのが「部員不足」。

中でもギリギリなのが、秋の新人戦。

新人戦に出場する条件は「2~5年生選手が11人以上」いること。

2021年も、まぁまぁのピンチでした。笑

【3か月で11人→15人】解散危機を解消した我がチームの活動とは

続きを見る

では2022年は?

現在活動している選手は20名。うち6年生5人、1年生4人。

つまり2〜5年生は11人。

5年生選手1人は籍だけ残っている状態なので、実質10人。

まだ1人足りないですが、近日入団予定の選手がいるらしく、今年も新人戦に現チームで出場できそうです。

今秋の新人戦はベンチ入りできませんが、1年生が4人入ってくれたのも明るい材料です。

他のチームが部員減少・消滅・連合を組むといった選択を余儀なくされる中、ウチはむしろ増加傾向にあります。

この傾向を作るために、私が考え出した答えは・・・。

部員不足を解消する最も効果的な方法

少年野球の部員不足を最も効果的に解消する方法とは?

「満足度を高めること」これに尽きます。

で、満足度が高まると、それに対して「なんらかのお返し(貢献)をしたくなる」、これは人間の深層心理にある「返報性のルール」ってやつです。

ではこの満足度って、誰の満足度か?

大きく3方向です。

①親御さんの満足度

ここは正直、私にはよく分かりません!笑

なぜか?私は親じゃないからです。

しかし、そんな私でも満足度を高める努力はできます。

ということで、自分なりに考えたのが、以下の3つ!

1:チーム活動に対して、前向きに参加(理解)できている

週末になるとTwitterで、全国の野球少年少女をもつお母さん方の「はぁ〜、今週も子どもの野球か〜」というツイートを見かけます。

その理由が、

ヤバいチーム

指導者が理不尽に怒鳴る、罵る

朝から夕方まで1日ぶっ通しで練習

上記のような空間に「当番」として、お茶出しをさせられるお母さん

こんな環境のチームがいまだに1チームでも存在することが、個人的には考えられないんですが、現状存在するみたいですね(苦笑)

なぜ逆をやらないのかが、不思議でなりません。

ちなみにウチは、

ライナーズの場合

野球を知らない親御さんにも「なるほど」と思ってもらえる指導(を心がける)

1日3〜4時間練習で、選手に「物足りない」と思わせる練習時間と量

練習での当番なし(試合/行事は運営を手伝ってもらってます)

2:チーム活動に対して、親自身が精神的に余裕が持てている

親御さんに向けて常に伝えているのが、

・休みたい時に気軽に「休みます」と言える環境

・当番(強制)ではなく、「手伝える人いたら、よろしくお願いします」

ということです。

「無理のない範囲で、余裕がある時に、手伝ってもらえるとありがたいです」という環境も大事だと思います。

3:自分の子ども(選手)の満足度が高い

自分の子どもが「楽しそう」「嬉しそう」「目に見えて成長していることが分かる」、となれば満足度って高まると思うんです。

ちなみに、子どもの満足度って単なる「楽しい」では完結しないんですよね。

ということで私は「昭和っぽい」と言われようが時には叱ることも用いて、選手の喜怒哀楽あらゆる感情を引き出せないか、と模索しています。

【少年野球】「昭和かよ」と言われようが、私が子どもたちを叱る理由

続きを見る

また、野球やってる子どもは、精神的に荒れにくいという統計も出ているそうです。

野球が子どもたちを救うことが証明されました

続きを見る

②選手(子ども)の満足度を高めること

じゃあ、選手の満足度ってどうすれば上がるんだろう?

ここに関しては、「タイムラグ(時間差)がある」というのが私の持論です。

例えば、

・野球に没頭できているか

・心から楽しめているか

この辺って、本人は無自覚だったりするんですよね。

で、後から「あの時、充実してたな〜」って気づくパターン。

周囲の人間は気づく

選手自身の満足度は後から実感するものだ、というのが私の考えです。

ただ、周囲の人間は程度の差はあれど、気づくはず。

例えば「なんか○○(選手)の顔つきが変わった」「最近、楽しそう」などなど。

ここまで明確ではなくても小学生同士で、何かを感じとることはあるはず!

その感覚(あいまいな表現ですいません)が伝わり、感化され「私(俺・僕)もやりたい」に繋がる気がするんですよね。

指導者の努力と満足度*満足度については要注意

指導者の満足度だって、高い方が良いに決まってます。

なぜかって?

指導者が楽しそうなら、それはきっと選手に伝わるし、やがて親御さんにも伝わるからです。

想像してみてください。

「仕方なく、やってやってるんだ〜」ってふんぞり返ってる指導者と、

「このチームで監督(コーチ)をやれて幸せだ!」っていつも笑顔の指導者。

どっちの指導者と野球がやりたいか、聞くまでもありません。

指導者の自己満足はキケン

しかし指導者の満足度に関しては、注意が必要です。

なぜかというと、

勘違いに注意!

・教え子の小学生たちの動きが、統率がとれている

・選手が指導者の思い通りに動いてくれる

これ、私が思うに指導者の自己満足です。

自己満足は危険!いけません!

特に、「指導者の思い通りに動く」は要注意!

具体的には

○:選手が「自分なりに思う・考える」ベスト・最善を尽くした結果、たまたま指導者の思い通り

なら良いと思うんですが、

✖️:選手が指導者の「言いなり」になった結果の思い通り

こんなのただの奴隷ですからね。論外です。

置き換えると、大人の想像の範疇に収まらない(○)か収まる(✖️)か、といったところでしょうか。

「選手を言いなりにしたい」という器の小っちゃい指導者って、自分の範疇に収まらない(想像を超える)ことに、いちいち腹を立てるんですよね。

話す機会は活かしましょう!

監督・コーチをしている人向けに、こんな記事を書きました。

【少年野球指導者】ミーティング、恥ずかしがるだけ損です

続きを見る

もうね、恥ずかしがったり、カッコつけたり、言い訳してミーティングなどでテキトーに話してる指導者のみなさん、もったいなさ過ぎですって!

選手だけでなく、親御さんもいるような場所なら、話すことで「こんな指導者がいるチームに入れて良かった(満足度アップ)」って思ってもらえる絶好のチャンスじゃないですか。

もちろん、内容によりますけどね。

選手とは信頼関係で繋がっていたいですよね。

まとめ

今回のポイント

部員不足の効果的な解消方法は満足度を高めること

満足度が上がれば、親御さんは自然と「お返し」がしたくなる

指導者の自己満足には要注意、でも恥ずかしがってる場合じゃない!

今回は以上です。

-少年野球:部員不足の悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.