少年野球:親の悩み

【少年野球】伸びる子と伸びない子の違いと、親にやって欲しいこと

今回は少年野球に携わる親御さんの

自分の子を伸ばしてあげたい

子どものことで、失敗したくない

子どもと、どう接していいか分からない

親が野球未経験でも伸びる子って、どうやって伸びるの?

といった疑問や悩みの解決に役立つ記事です。

この記事を書いているのは、

まっちー

・当ブログを運営

・少年野球チーム「ひがし・S・ライナーズ」の公式ブログを運営

・2019年1月〜:ライナーズの練習にお手伝い参加

・2020年〜:正式にライナーズのコーチ

・2022年1月:当ブログが新潟市スポーツ協会/新潟県野球連盟で紹介されました

・資格:JSPO公認指導者資格を2つ保有しています

私がコーチをさせてもらっているライナーズも、半数近い親御さんが野球未経験です。

そんなチームでコーチをしている私の結論は、

親の野球経験はあっても無くてもオーケー

重要なのは「親子に信頼関係があるかどうか」

もうひとつ重要なのが、マインドセット

ということです。

この記事を読んでもらうことで、伸びる子のイメージがしやすくなります。

では早速、お伝えしていきます。

前提として

伸びる子=伸び続けることができる子

伸びない子=伸びようとする意志が感じられない子

を指します。

お子さんが今小学生だとしたら、

中学に進んでも、その先でも、長期的に成長を続けられるか?

という内容です。

伸びる子の特徴

大きく2つ特徴があって、

親や指導者が目を離している間に伸びている

諦めが悪い

ほんの1〜2週間、見ない間に

いつの間にこんなに上手くなったの?」

「そんな動き、どこで覚えた?

どんな練習(特訓)したの?」

って驚くような成長する子っていませんか?

こういう子たちって、得意なことを伸ばすこともそうですが、苦手なことをいつの間にか克服していたりします。

苦手克服の条件に、諦めの悪さ=粘り強さ・根気強さが挙げられますが、この諦めの悪さが伸びる子の特徴ですね。

伸びない子の特徴

現時点では上手な子、強いチームでレギュラーを張ってるような子でも「何か」をきっかけに伸びなくなることがあります。

伸びない子の特徴は、

失敗すること、間違えること、できない(難しそうな)ことを、すごく嫌がる

すぐ諦める

テレビで時々放送されている「消えた天才」って、実は伸びない子の特徴をもってたりします。

才能はあるのに、本人に伸ばそうという意志が無くて、消え(引退し)てしまうパターンです。

伸びる子と伸びない子の違いは何?

伸びる子と伸びない子の違いとはなにか

答えは「マインドセット」の違いにあります。

マインドセットとは「心構え」のことで、「困難なこと」「(現時点では)できないこと」という壁にぶつかった時に伸びるかどうかが変わってきます

壁にぶつかった時、伸びない子は「自分にはできない=避けるべきこと」と決めつけて、諦めたり逃げ出してしまう。

なんとなく想像できますよね?

小さい頃「天才バッターだ!」「怪物ピッチャーだ!」と騒がれた子たちの多くが、いつの間にか消えていくのって、怪我だけでなくマインドセットが関わっていると思うんです。

中学・高校と進んでいけば、上には上がいますし、周りの子も努力して追いついてきますからね。

困難な状況になってからどう伸ばせるか、ここで重要なのがマインドセットというわけです。

では、そのマインドセットを「伸びる子仕様」にする方法を紹介します!

伸びる子のマインドセットにする方法3つ

伸びる子仕様のマインドセットにする方法に、野球経験は関係ありません。

経験がある人は、活かすことはできると思うので、今から紹介する3つ方法におり混ぜてみるのもいいですね。

・親子で会話*注意事項あります

年齢とともに、親子の会話って減っていくイメージありませんか?

あれなんでかというと、親が子の発言を否定したり矯正しようとするからです。

内容は問題ではないんです。

発言を否定され続けることで、子どもは親を信頼できなくなります。

「話したって、どーせ否定される…」といった気持ちです。

かといって、親がなんでも肯定するのは教育的にどうなの?って思いますよね。

ということで、今回提案する答えは「オウムのように繰り返すこと」です。

以下、一例です。

子:今日〇〇があってさ〜

親:へ〜、〇〇があったんだ。どうだった?

子:〇〇だったな〜

親:そっか〜、〇〇だと思ったか〜

こんな感じです。

文章では伝わりにくいですが、決してテキトーに返事するわけじゃありません。

お子さんの言葉を受け止めること

言葉を返そうとせず、まず受け入れるイメージ

こうした会話の積み重ねが「否定、拒否」といったネガティブな習慣を避けることができます。

そして、お子さんは「あ、自分(の話)を受け入れてくれているな」と安心=親御さんへの信頼につながるわけです。

・「失敗」ではなく、部分的な成功」である

失敗する・間違える・負ける=ダメなこと、と思い込んでいる子どもが多い気がします。

でも「野球は失敗のスポーツ」です。

プロ野球では、リーグ優勝するチームでも5試合やったら2試合負けます。

バッティングなら、強打者でも打率3割ですから7割は失敗を意味します。

だから、野球って失敗と向き合うスポーツなんです。

何らかの失敗を経験したら、必ずお子さんと「次」を探しましょう

時間をかけても諦めず挑戦し続けて成功できたなら、それまでの失敗は成功の一部、つまり「部分的な成功」だったことになります。

失敗を前向きに捉えられる考え方が身に付けば、お子さんはどこまでも伸び続けるでしょうね。

・できない⇨「できる!(できた!)」に変える経験を重ねる

あなたのお子さんは「鉄棒の逆上がり」できます?

「できない」「できない(または怖い)からやりたくない」というお子さんは…、

伸びる子のマインドセットを作る絶好のチャンスですよ。

かく言う私も、小学校6年生になるまで逆上がりできませんでした。

しかし、できるようになった6年生のときは「できた!やった!」ってめっちゃ嬉しかった記憶があります。

逆上がりに限ったことではありません。

できないんじゃない。

できるようになる努力や知識が足りないだけで、『できない⇨できる』に変えることはできる!

上記3つの方法を積み重ねることで、お子さんはきっと「伸びる子仕様」のマインドセットを手に入れます。

まとめ

今回のポイント

いつまでも成長し、伸び続けられる子と伸びない子の違いはマインドセットにある

マインドセットは変えられる

親御さんのサポートで変えられる!そこに野球の経験は関係ない!

今回は以上です。

-少年野球:親の悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.