少年野球:コーチングの悩み

実際に話した『2022年の新年会版「コーチ(私)からの一言」』

2022年1月上旬、私がコーチをさせてもらっているチームの新年会が行われました。

その席で「コーチから一言」ということで話の場をいただいたんです。

ダレトクな内容だと思いますが、今回は、そのスピーチの内容について記事にしたいと思います。

私にとって絶好のチャンス

あなたは「スピーチとか苦手だわ…」って意識ありませんか?

私も苦手でした。笑

しかし、考え方の変化や準備を欠かさなくなったことで、苦手意識は払拭できたと思います。

少年野球の新年会(忘年会)は、選手だけでなく、親御さんも多く集まる場です。

指導者が、どういう考えでいるのかを親御さんに知ってもらう絶好の機会じゃありませんか。

「苦手…」とかいってテキトーに話すのは、私にとって年に数回しかない機会を、ドブに捨てたも同然なんです。

そこで、早い段階から準備して臨みます。

「コーチから一言」全文

以下、2022年の新年会版「コーチからの一言」です。

-----

今回はみなさん(選手と親御さん)に、野球の「たのしみかた」の話をします。

私はよく「野球をたのしもう」と言っていますよね?

じゃあ、具体的にどうやってたのしむんでしょう?

たのしみかた

(黒板に「楽しむ」と板書して)

「たのしむ」ってこう書きますよね?

実は、もう一つ書き方があるんです。

(今度は「愉しむ」と板書して)

これも「たのしむ」と読みます。

「楽しむ」と「愉しむ」、どんな違いがあると思いますか?

「楽しむ」と「愉しむ」

明確な違いがあります。

キミたちは普段、(テレビ・スマホ等の)ゲームやってるんですよね?

CPU(コンピュータ)と対戦できるゲームだと、難易度を自分で設定できると思います。

「楽しむ」と「愉しむ」は、いわば難易度の違いだと思ってください。

楽しむ

楽しむ」は、ゲームでいうところのEasy(イージー)=簡単モードです。

初心者や慣れてない人に向けて、なるべく簡単な設定にします。

ウチのチームの活動でいえば、「Tボールゲーム」とか「体験会」が楽しむ場所ですね。

愉しむ

では、「愉しむ」は?

そうですね。

難易度高め=Hard(ハード)モードのことを指します。

同じゲームでも、慣れてきたり飽きてきたら、あえて難しくなるように設定して遊んだりしませんか?

なぜ、わざわざ難しくするんでしょう?笑

でも上手になっていけば、その方が愉しめるものですよね。

コーチは愉しむことを後押しする

楽しむことも、良いことだと思うんです。

楽しむことで、野球に親しんでほしいと思います。

しかし、「楽しむだけなら、お友達と「お遊び」としてやれば良くて、みんなが着ているそのユニフォームは必要ありません。

チームの一員として

強敵と戦う

そのためには、愉しむことを覚えていきましょう。

目標を達成させるために、努力や工夫を愉しむんです。

私は、キミたちの努力や工夫を愉しむためのお手伝いを、これまでもこれからもやっていきます!

今年も頑張りましょう!

-----

2022年の新年会版「コーチからの一言」は、以上です。

-少年野球:コーチングの悩み

Copyright© まっちーブログ , 2023 All Rights Reserved.