今回の記事は、
ブログやってみたいけど、完全な初心者だから不安…
ブログを開設したい(できれば簡単に)
サーバー?ドメイン?何それ?どうすればいい?
ネットとかパソコン操作とか、自信ない…
といった悩みの解決に役立つ記事です。
この記事を書いているのは、

・当ブログを運営
・少年野球チーム「ひがし・S・ライナーズ」の公式ブログを運営
・2020年〜:ライナーズのコーチ
・2022年10月〜:「軟式野球コーチ1」の資格を所有予定
・ブログを2つ運営しているけど、Web制作の知識0(ゼロ)からスタート
・ブログ始めるまでに知っていたパソコン用語「クリック」「ダブルクリック」の2つ
・プログラミングの勉強が難しすぎて、挫折したまま今に至る
こんな私ですが、ブログを2つも運営しちゃってますし、「ブログを始めてよかった」と色んな点で感じています。
Web・インターネットに関する知識が無くても、パソコンとネット環境と月額約¥1,000あれば、当ブログのようなオリジナルのブログを誰でも作れるんです。
何もしなければ始まりません。まずは記事を見て手を動かしてみましょう!
ということで早速、始め方を説明していきます。
手順は大きく4つ!
手順は以下の4つです。
手順4つ
①サーバーを借りる
②ドメインを決める
③ブログを作る
④初期設定する
と、こんな感じです。
さっそく、順番に案内していきます!
まずはサーバーです。
①サーバーを借りる
②ドメインを決める
③ブログを作る
④初期設定する
「サーバーってなに?」って思いますよね?
ブログを始める際、まずイメージしていただきたいのが「ブログ=家」ということです。
ブログが家なら、土地がないと建てられませんよね?
サーバーは、ブログにとっての「土地」なんです。
サーバーを申し込む
サーバーの種類はいくつかありますが、初心者の方にオススメなのはエックスサーバーです。
当ブログもエックスサーバーを使ってます。
エックスサーバーがおすすめな理由
・安心感がある(国内のシェア、ナンバー1!)
・つまり多くの人が使っているから、ネット上に情報多数!
料金面は「まぁまぁ手頃な感じ」ですが、バツグンの安心感であることから、やはりオススメはエックスサーバー1択になります。
では、サーバーの申し込み手順です。
・エックスサーバーの申し込み手順
1:エックスサーバーのトップページを開きます。
2:画面右下の「まずはお試し10日間無料!」をクリック
3:「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリック
4:個人情報の入力
「サーバー契約内容」の部分は、
サーバー契約内容
サーバーID:変更しなくてOKです
プラン:個人ブログなら『スタンダード』、法人なら『プレミアム』以上を選択
WordPressクイックスタート:『利用する』にチェックを入れます
WordPressクイックスタートを『利用する』を選択すると以下のような表示が出ます。
問題なければ(問題ないです)、『確認しました』をクリック
5:サーバーの契約期間を選択(好みで選んでください)
私もそうですし、多くのブロガーさんが『12ヶ月』を選んでいるみたいです。*お試しで『3ヶ月』にするのもアリです
次の画面をスクロールすると、②ドメインを決めるの手順に入ります。
ドメインを決める
サーバーが「土地」なら、ドメインは「住所」といった感じでしょうか。
①サーバーを借りる
②ドメインを決める
③ブログを作る
④初期設定する
・ドメインを決める手順
ちなみに、ドメインはブログのURLのことです。*当ブログなら、match30.com がそれです。
1:基本的には、あなたが好きな文字を設定して、末尾を「.com」「.biz」などを選択(「.net」「.info」あたりも無難だと思います。)
注意が必要なのは、ドメイン名は一度決めたら変更できません!という点です。
慎重に決めましょう。
2:WordPress情報を入力
WordPress情報
ブログ名:好きなブログ名(変更可能)
ユーザー名:半角英数で入力(必ずメモしてください!)
パスワード:半角英数で入力(必ずメモしてください!)
メールアドレス:自分のメールアドレスを入力
3:必要事項を上から順に入力
4:支払い方法を入力
『クレジットカード』がいちばん便利だと思います。
「クレジットカードがない」という人は、『翌月後払い』でOKです。『後払い』の支払いは、申し込みの最後に行います。
5:『利用規約』と『個人情報に関する公表事項』に同意するにチェックを入れ、『申し込み内容の確認へ進む』をクリック
6:登録したメールアドレスにメールが送られるので、メールに記載されている『認証コード』を入力して『次へ進む』をクリック
7:契約内容が表示されるのでチェックして、
問題なければ『SMS・電話認証へ進む』をクリック
「認証コード」を取得するための画面に切り替わります。
8:居住国=日本を選択し、右側に電話番号を入力
9:認証コードを受信する方法を選択
(SMS=ケータイ・スマホのショートメールで自動音声通話だと電話がかかってきます)
10:『認証コードを取得する』をクリック
すると、このような画面に切り替わります。
ここで、SMSか自動音声通話で取得した5ケタのコードを入力し、『認証して申し込みを完了する』ボタンをクリック
*もし、5ケタのコードの取得に失敗した場合は、『認証コードを再取得』をクリックし、再取得しましょう。
「お申し込みが完了しました。」という画面が出てきます。
これでエックスサーバー上で行う手続き(サーバーを借りる・ドメインを決める)は完了です。
これにより、ブログへのアクセスが可能になるはずなんですが、可能になるまでに1~24時間のタイムラグがあるのでしばらく待ちましょう。
作業時間の目安はおおよそ15分ですが、全体の時間はもう少しかかると思うので、あせらず着実に進めていきましょう!
ブログを作る
いよいよブログを作ります!
①サーバーを借りる
②ドメインを決める
③ブログを作る
④初期設定する
このとき起こり得る3つのアクシデントがあります。
起こりうるアクシデント3つ
・メールが届かない
・設定完了メールが来ない
・ブログにアクセスできない
メールが届かない
想定されるのが、メールアドレスの入力ミスですね。
その場合は、エックスサーバーのサポートセンターに問い合わせてください。
あるいは、迷惑メールに入っているかもしれません。
設定完了メールが来ない
「他のメールは来たけど、設定完了メールだけ来ない」という場合は、待ちましょう。
考えられるのは、「サービス審査中」であるか「設定処理中」であるかです。
24時間以内にメールが届かないようなら、サポートセンターに問い合わせてください。
ブログにアクセスできない
私も開設時、これで焦りました。
しかし問題ありません。
というのも先述したように、1~24時間のタイムラグが生じるからです。
私の場合は、初日ブログにアクセスできず、タイムラグのことも知りませんでした。
で、「も〜、わけわからん(怒)」となり、不貞寝したら翌朝、無事アクセスできてました。笑
(気を取り直して)ブログを作る
まずワードプレスにログインしましょう!
1:何通かメールが届いていますが、「【Xserver】重要 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」という件名のメールを開きます。
2:メールの下に、「♦︎クイックスタート機能で設置されたWordPressのログイン情報」があるので、その中の「管理画面URL」をクリック
クリックすると、あなたのWordPressブログにアクセスできます!
3:ログイン画面が出てくるので、WordPress情報に入力した「ユーザー名」「パスワード」をそれぞれ入力、ログインをクリック
↑のような「ダッシュボード」の画面になればログイン成功です。
おめでとうございます!
これで「③ブログを作る」は完了しましたよ!
*ページが出るまで数十分ほどかかるため「この接続ではプライバシーが保護されません」と出るかもしれません。
その場合は、時間をおいて再度試してみてください。
メモなどで残した方がいい情報
・『Xserverアカウント』ログイン情報
・『サーバーパネル』ログイン情報
・「クイックスタート」機能で設定されたワードプレスのログイン情報
「【Xserver】重要 サーバーアカウント設定完了のお知らせ」のメールに記載されている情報は、定期的に使うので忘れないようメモに残すなどしておいてください。
初期設定をする
いますぐブログを書き始めたいと思うかもしれませんが、あと少し待ってください!
特に「ゆくゆくは、稼げるブログを作りたい」と考えてる方は、ここからが大事です。
ブログの初期設定をしましょう。
①サーバーを借りる
②ドメインを決める
③ブログを作る
④初期設定する
あと少しで終了です!
以下の設定をすることで「ブログ=家」と「初期設定=家具」の準備が完了するので、頑張りましょう。
必ずやるべき初期設定
1 テーマ=デザインの設定
2 パーマリンクを設定
3 「http」⇨「https」に直す
4 「http」⇨「https」にリダイレクト設定
5 プラグインを入れる
6 グーグルアナリティクス(Google Analytics)を設定
7 サーチコンソール(Search Console)を設定
「やること多くない?」「知らない単語ばかり…」と思いましたか?
心配無用です。
なんと言っても、私ですらできたんで!笑
ただ、初期設定に関しては鋭意準備中(2022/08/31現在)なので、できましたら紹介させていただきます。
ブログで稼ぐためにはすご〜く重要なんで、確実にやっておきましょう!
今回は以上です。