今回は少年野球(学童野球)に関わる、
子どもが少年野球を始めたけど、何か親ができることはないか?
子どものためにできることを探したい
といった悩みの解決に役立つかと思います。
結論は、この記事を見て何かきっかけを探そうと思う時点であなたは最高の親です。
子どもに何をさせようか?ではなく、自分に(が)できることはないかを考えられる親がいるなんて、子どもは幸せだと思います。
その気持ちだけでもうハナマル満点な親御さんですが、ここからはもっと踏み込んだ内容を提案させていただきます。
前置きとして、今回の記事は「方法」をドーンと出しておらず、イメージをシンカ(進化・深化)できる内容ですのでご了承ください。
自己紹介
名前:町田 伸之介
新潟県上越市出身で1988年生まれ、小学1年から高校3年まで野球をやってました。
・2024年から野球をメインにしたパーソナルトレーナーとして活動
・2019年1月〜2023年5月まで学童野球チームのコーチ
・資格「軟式野球コーチ1」「NSCAーCPT」など
2024年11月からは、地元上越市にあるNPO法人上越スポーツラボDEWが運営する「野球塾」でメイン講師をさせていただいてます。
この投稿をInstagramで見る
Instagram投稿内の白いシャツが私です。
野球と関わるほどにアイディアは増える
「親にできることはないか?」とお考えの方の多くは、野球未経験だったりお子さんが最近少年野球を始めたことで野球について考え始めたという方が多いのではないでしょうか?
野球をご自身の仕事(職場)に置き換えてみてください。
入社したての1年目。
「何をやったらいいんだろう?」「何から始めたらいいんだろう?」と不安ではありませんでしたか?
私は短期のアルバイトも含めると20以上の仕事を経験し、その都度「新人」だったものですから「初めてで分からない」という状況に慣れてしまいました。笑
しかし、最初って戸惑いますよね。
今はそんな状況かもしれませんが、時間とともに「見えて(わかって)くる」と思って焦らずいきましょう!
で、どう時間を過ごすかについてのご提案が次の3つです。
①色々「見て」「読んで」知る*無理のない範囲で
当ブログのように、野球に関する情報を発信している人は多いです。
その中には道具や教材を購入してもらうことが目的の情報もあり(当ブログもそういった面が無きにしもあらず)、あなたが求めている情報ではないものもあるかもしれません。
ですが色々な情報に触れるうちに「よく見かける単語」とか「気になる内容」が増えていくはずです。
それを調べていくうちに自分ができること・やりたいことが段々と明確になっていきます。
ここでは一例として当ブログでオススメしている「チーム練習以外で上達する方法」に関する記事を紹介させていただきます。
-
【野球上達の決め手①】子どものうちに伸ばしたい「身体能力」
続きを見る
②対話する
①は日本(世界?)のどこかで誰かが発信している情報、つまり全くの他人の考えです。
ちなみに当ブログは新潟県上越市から発信していますが、大半の読者さんと面識は無いと思います。
そこで重要なのが、ご自身やお子さんが携わるチームの状況です。
①の「知る」を②の対話に向けた準備としての素材として活用していきましょう!
何も知らない状態だと話の糸口もつかめないと思いますし。笑
実際に話すことで、①の内容と現場との違い、逆に共通する点が出てきて新たなアイディアも出てくるはずです。
③お子さんと一緒に考える
何をするかも大切です。
しかし、行動に移す為には目的や理由を考えることが欠かせません。
特にお子さんの場合。
例えば「体の柔軟性が大事だよ」という指導者はたくさんいますが、その理由を把握している人は少ないです。
柔軟性を高めるエクササイズ系の多くが地味なので、目的や理由が分からない子どもたちは自発的に取り組みもうとは思いませんよね。
ちなみに野球をやるうえで柔軟性がいかに大切かを説明した記事がこちらです。
-
【小中学生の野球選手必見】レベルが高い選手=柔軟性が高いです
続きを見る
具体的に何かをやってあげることも大切ですが、何よりもお子さんとのコミュニケーションとお子さんの「考える習慣」や「主体的に取り組む」ことが何よりの成長のカギになると考えます。
こちらは「成長」「考え方」の関連記事です。
-
【もっと大事なこと】「うちの子、野球が下手で」と悩むお母さん方へ
続きを見る
考える力がついたらその親子はものすごく強い
今回は「少年野球の親ができること3つ」という内容をお伝えさせていただきました。
大まかに
・まず知ること
・対話すること
・考えること
というやや抽象的かつ「少し時間がかかりそうな」内容にはなりましたが、上記の習慣が身についた親御さんやお子さんは、野球経験の多い少ないに関わらず成長が加速していきます。
実際「プロ野球選手の親」の野球経験や知識は選手には関係ありません。
情報に対する感受性が高まるので、他の人と同じ情報を受け取っても「自分に役立てられる部分=密度」が段違いです。
「何かできることはないか?」とぼんやり考えていた過去から、お子さんも含めて成長のきっかけに溢れた環境に自分の力で変わっていくことでしょう!
今回は以上です。