少年野球の親の悩み

【少年野球】親同士の付き合いがつらい方が少しでも楽になる方法

今回は、

親同士の付き合いが苦痛、つらい

親同士のアレやこれやがめちゃくちゃ面倒くさい

といった悩みに少しでも役立てればと思い記事にしました。

自己紹介

町田 伸之介

新潟県上越市出身で1988年生まれ、小学1年から高校3年まで野球をやってました。

・2024年から野球をメインにしたパーソナルトレーナーとして活動

・2019年1月〜2023年5月まで学童野球チームのコーチ(2022年〜ヘッドコーチ)

・資格「軟式野球コーチ1」「NSCAーCPT」など

2024年11月からは、地元上越市にあるNPO法人上越スポーツラボDEWが運営する「野球塾」でメイン講師をさせていただいてます。

今回の結論は「ご自身の心を守りつつ、他人が変わることには期待しない」です。

私自身がコーチとして体験したことも絡めて説明していきます。

前置きとして、ごく少数のトラブルメーカーと言える人の話であり大多数の人には当てはまらない内容であることをご承知おきください。

前提:他人は変えられない

少年野球に限った話ではありませんが、承認欲求の強かったり大人なのに自分の都合だけ考える人っていますよね。

上記のような人はそれを自覚していないからなのか、反省も改善もしてくれません。

他人を変えようとするほどあなたが辛い思いだけして何も変わらないので辛さがループしてしまいます。

であれば、まず「他人は変えられない」という前提からスタートして、自分にできることを考えていきましょう!

自分のことなら、あなたの意思ひとつでいくらでも動かせるので。

自分が変わるしかない、どう変わるか?

では自分を変えるとしたら、どう変えるか?

別にあなたが何か悪いわけではありません。

ただ、あなた自身の生き方を楽にするために考え方を転換すればいいんです。

まずは自分の心を守る

・チームのため

・親同士がみんな仲良く良い関係に

そんなことを考えて大切なあなたの「心」をすり減らすことはやめましょう。

人それぞれ思いがあってそれが重なり合うようになれば自然と進むべき方向にいきます。

それまではコントロールしようとせず流れに任せつつ、あなた自身の心を守りましょう。

ボスママは「みんな〇〇!」を使いたがる

ボス母のような人って、いわゆるラウドマイノリティー(物言う少数派)なんですよね。

この人たちは度々「私はみんなの意見を代表している」と主張してきます。

実際は「みんな」ではないので、サイレントマジョリティー(物言わぬ多くの親達)は内心「自分はそうは思わないけど…(波風をたてたくない)」と感じているものです。

私が学童野球のヘッドコーチを辞めるきっかけもそうでした。*私は独身なので、親ではなく単なるコーチでした

ある人から「選手がみんな、あなたのことを怖がっているし親もみんなあなたがコーチを降りることを望んでいる」っぽいことを言われましたから。

ここでは細々書きませんがヘッドコーチとして厳しく接した時はありますし、選手はそれを怖いと感じたかもしれません。

それは事実。

かといって真に受けたわけではありません。

喜怒哀楽(怒だけではありません)と理念を選手と少しでも共有できた自信があるからです。

基本的に「みんな」とか「絶対」を主張に用いる人の言うことは信用しちゃダメですよ。笑

ただ、いろいろ思う所もあったし「いい機会だな」と思ったので私はヘッドコーチを退団しましたし、それが結果的に良かったです。

後日複数の関係者から「『みんな』ではない」という内容の話やチームのその後の事情も聞いています。

結局「みんな」を使う人の主張って、子どもが何かをおねだりする時に「みんな持ってるよ」と言うのと同じくらい信ぴょう性がないんですよね。笑

とはいえ、サイレントマジョリティーの一部がボスママから嫌われることや自分の子どもが心配で何となく繋がってしまうケースもありますし、それはそれで仕方ないというか自然なことだと考えます。

ボスママは世話焼きでもあるんで、それで救われたり恩に感じる人もいると思うので。

嫌われる勇気を持ちましょう

これは勇気がいることですが「嫌われる勇気」を持ってほしいです。

とは言っても本当に嫌われることは無いと考えましょう。

あくまで「嫌われても構わない(と言う覚悟)」であり、この覚悟ができると自分が何をするべきか迷いが消えます。

仮に、あなたを嫌う人が出てきたとしましょう。

それは良いことだととらえましょう!

だってあなたを嫌うような人ですよ?

そんな人が近づいてくる機会が減る(なくなる)んですから。

コップの中の嵐

どんなチームにも何らかのトラブルは起こり得ます。

しかし、どんなチームのどんなトラブルも結局はコップの中の嵐に過ぎません。

中の人は大変ですが、コップの外(第三者)は無風です。

つらい時はためらわずチームと距離をとってコップの外に出ましょう。

少年野球(学童野球)は必ずしも経験する必要がない

そもそも「野球が上手くなりたい」「プロ野球選手になりたい」そのために、必ず小学生のうちから少年野球チームに所属する必要はないんです。

もちろん全く何もする必要がないわけではないです。

しかし小学生年代は、子ども同士で柔らかいボールで野球遊びをやったり、野球以外の外遊び・スポーツ等で身体能力を磨くことを大切にしてほしいと考えます。

当ブログの関連記事です。

【野球上達の決め手①】子どものうちに伸ばしたい「身体能力」

続きを見る

親御さんがつらい思いをして通わせる必要はありません。

まとめ

今回は親同士の関係がつらい、という方に向けた内容でした。

・とにかく自分の心を大切に

・「みんな⚪︎⚪︎って言ってる!」は真に受けない

・チームのトラブルは所詮「コップの中の嵐」に過ぎない

・小学生年代は必ずしも野球チームに所属する必要はない

少しでも心に余裕を持つきっかけにしていただければと思います。

【もっと大事なこと】「うちの子、野球が下手で」と悩むお母さん方へ

続きを見る

今回は以上です。

-少年野球の親の悩み

Copyright© B-METHOD代表:町田のブログ , 2024 All Rights Reserved.