少年野球の親の悩み

【少年野球】ダメな親の特徴3つとあなたを守り強くする大切なこと

今回は少年野球に関する

自分の子どものことは応援したいけど、親同士の付き合いが辛い

チームに「ダメな親」がいて困っている

親同士の悪口・陰口、派閥争いとかくだらない、関わりたくない

といった悩みに役立つかと思います。

自己紹介

町田 伸之介

新潟県上越市出身で1988年生まれ、小学1年から高校3年まで野球をやってました。

・2024年から野球をメインにしたパーソナルトレーナーとして活動

2019年1月〜2023年5月まで学童野球チームのコーチ(2022年〜ヘッドコーチ)

・資格「軟式野球コーチ1」「NSCAーCPT」など

2024年11月からは、地元上越市にあるNPO法人上越スポーツラボDEWが運営する「野球塾」でメイン講師をさせていただいてます。

結論ですが、解決になるか微妙ですがチーム内の嫌なものを俯瞰で見ることができるとラクになると思います。

言い方悪いですがくだらないことで陰口言ったり争ったり、可哀想な人たち」と思えるといいですね。

それだけではなく、「ダメな親」がきっかけであなた自身がより強く頼もしくなれたら良くないですか?

ということで今回は、そういった気持ちを少しでもラクにしたり強くなるための方法として「ダメな親」対策をお伝えしていきます!

少し前置きです

「ダメな親だな…」と思う人が実際にいるかもしれません。

でもその人もお子さんを大切に思っていて、同じスポーツに関わる広い意味での仲間であることも踏まえておきたいですね。

でもなかなか耐え難い思いをしている方がいることも存じてます。

特に「ダメな親」と思しき人と同じチームにいる方は。

私もコーチ時代色々な思いを経験したので。

その辺を含め、今回はちょっと強めの言葉も入れながら記事にしていきたいと思います。

前提:他人は変えられない

まず「他人を変えることはできない」ことを念頭におきましょう。

「ダメな親をなんとかしたい」と思っているのであれば、その解決方法は

解決方法はこの3つ

なんとかすることを諦めること

あなたの思考や視界からダメな親の存在をなるべく消すこと

耐え難(がた)い時は完全に離れる(退団・移籍)こと

つまり、あなた自身の考え方を変えるしかありません。

改心させる、といった努力は報われないばかりで傷つく一方なので、サッと見切りをつけましょう。

同じチームにいることがつらいレベルならば、退団→移籍等もありです。

お子さんのためとはいえ親御さんが支えられなくなったら元も子もありませんので。

お子さんにとってもあなたは大事な人なので、自分で自分のことを大事にしましょう、守りましょう!

ではここから本題です。

ダメな特徴①:自分と自分の子のことだけを優先する

お子さんが大切なのはわかります。

しかし、自分や自分のお子さん「だけ」を大切にしていたら?

少年野球チームでなくても「ダメな親」扱いしたくなるのは当然です。

自分の子どものチームメイトも大切にする。

自分も参加していて、一緒に参加している他の親御さんも大切にする。

難しいことではないですよね。

でもそれができない親に対して、心を痛めている方がいるのも現実です。

広い視野で携わる人たちを大切にすることで、自分や自分の子どもを助けることにも将来的に繋がるんですけどね。

ダメな特徴②:正当化する

最も恐ろしい人は悪人ではなく「自分が正義だ」と考えている人です。

なぜ恐ろしいか?

「自分は正しいことをしている」「正しさに反対するなんて許されない」と考えている人は、何かを成し遂げたいと思った時に手段を選びません。

全てを正当化できるからです。

それは、正義である(と錯覚している)自分にとって都合のいい選択でもあります。

「いじめ」「仲間はずれ」が起こる原因の一つもこれなのではないしょうか。

「私が考える『正しさ』に逆らったんだから、あの人は無視されても仕方ない・当然だみたいな空気、イメージできる人もいらっしゃるかと思います。

そもそも正しいかどうかなんて人によって視点が違うし、それを仕方ない・当然だと仲間意識だけでひどいことを黙認したり同調したり正当化することが危険なことだなんて、簡単に想像つきますよね。

ダメな親の振る舞いに同調してる人も、その場は仲間意識のつもりかもしれませんが後々後悔することになり抜け出すことが難しくなるかも

少年野球の世界に限らず「自分は正義側の人間だ」と考えている人とは深く関わらないことをオススメします。

ダメな特徴③:考え方が甘い

ここからは「ダメな親」を参考に自分自身を前向きにさせる方法に考えていきましょう。

優しさを履き違えて甘いだけの親も時々見かけます。

成長を考えていないダメな親は「子どもが嫌がっているから」「悲しい顔をみたくない」という理由で苦手なことから遠ざけようとしがちです。

ついでに自分のことも甘やかしちゃったり…。

しかし、苦手なことに挑戦しない・させない、というのは甘えている・甘やかしているだけで成長には繋がりません。

もちろん無理やり挑戦させるのは違いますよ。汗

なぜ挑戦する必要があるのか、どう成長できるのか、説明できて本人が納得して挑戦するのが理想です。

そのさきに「マインドセットの成長」という強力な武器が手に入るので。

「子どもが成長するマインドセット」を作る為に親ができること3つ

続きを見る

やがて自分にはね返ってくる

苦手なものや嫌なことから逃げてばかりいると、やがて自分にはね返ってくるかもしれません。

ここで「脳」に関する興味深い考察があるので紹介させてください。

人間の脳には8つの機能があるそうです。

そのうちの1つが「感情」をコントロールするんですが、この感情ばかり使っていると脳は疲れてしまいます。

「疲れたから」「面倒だから」「難しいから」といった理由で楽な方ばかり選ぶとどうなるか?

不思議なことに、接する人に対して嫌悪感を与えやすくなるんです。

これには理由があって、まず感情系での判断に頼りがちになります。

すると感情系が疲れてしまうんですが、それでも(疲れている)感情系に頼るので誰に対しても適切な接し方ができなくなります。

「疲れている」という感情がそのまま表情や態度に出てしまう感じです。

15年以上前の話ですが、とある有名女優さんが質問に対して「別に」「特にないです」と信じられないくらいツーンとした態度で大バッシングを受けましたよね?

まさにあれだと思ってください。

おそらくその女優さんも脳の「感情系」が疲弊していたのではないでしょうか。

脳の疲れによって相手に「この人なんなの?」「感じ悪いな〜」と不快感を抱かせることにもなりかねません。

回避するには?

脳の機能を把握することは「ダメな親」対策だけでなく、あなたの生き方にも役に立つはずです。

なぜなら、脳の8つの機能をバランスよく使える人は「仕事ができて、人当たりも良くて…」と好かれる要素満載の人間になれますから。

接する相手にも「包容力がある」「安心感がある」といった前向きな印象を与えます。

脳をバランスよく使うにはどうしたらいいのでしょうか?

考え方の「きっかけ」を意識してみてほしいです!

というのも、「感情系」以外にも「運動系」「伝達系」「思考系」などの機能があります。

例えば「空いた時間に運動しよう」と考えたとします。

感情系の人は「疲れたしまた今度にしよう(感情系のみ)」と簡単に避けてしまいがちです。

それを「体のことも考えてやってみよう(思考系)」→実際に運動する(運動系)→それを誰かに宣言する(伝達系)というイメージです。

一見疲れそうですが、脳をバランスよく使っているんで脳へのストレスが少なく思考に余裕が生まれやすくなります。

また、適度な運動が体に良いことも言うまでもありません。

まとめ

今回は少年野球における「ダメな親」の特徴と、それをきっかけに自分をどう変えていくか、という内容をお伝えしてきました。

そこから内容が飛躍して、気づいたら後半は「脳の機能」に関する紹介になってましたね。笑

一見「面倒だな」「ツラいな」「嫌だな」という出来事にぶち当たっても、思いがけないところに解決策があるかもしれません。

ツラいとどうしても視野が狭くなってしまいがちですが、その状況を変える可能性が「脳の機能」にあると思うんです。

「ダメな親」がいてもいなくても、あなたとお子さんにとって最終的に野球が実りあるものになることを願います。

今回の記事が少しでもお役に立ったら幸いです。

-少年野球の親の悩み

Copyright© B-METHOD代表:町田のブログ , 2025 All Rights Reserved.