少年野球の親の悩み

「子どもが成長するマインドセット」を作る為に親ができること3つ

自己紹介

町田 伸之介

新潟県上越市出身で1988年生まれ、小学1年から高校3年まで野球をやってました。

・2024年から野球をメインにしたパーソナルトレーナーとして活動

・2019年1月〜2023年5月まで学童野球チームのコーチ(2022年〜ヘッドコーチ)

・資格「軟式野球コーチ1」「NSCAーCPT」など

2024年11月からは、地元上越市にあるNPO法人上越スポーツラボDEWが運営する「野球塾」でメイン講師をさせていただいてます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

町田 伸之介(@s.match30)がシェアした投稿

野球をメインに多くの小学生〜高校生と携わらせていただいたことで、気になったことがあります。

それが子どもたちのマインドセットです。

私が活動拠点にしている上越市にも、能力的に魅力のある選手がたくさんいます。

ただ、そこで満足していたら成長は終わりです。

そこから更に「グンっ」と成長し(野球なら)甲子園やプロや大リーグの世界を目指してもらいたいと思います。

そして「グンっ」と成長するために必要なのがマインドセットだと考えます。

ということで今回は、野球に限らずこれから先に活用できる「マインドセット」について私なりの考えですが、お伝えしていきます。

マインドセットは大きく2つのタイプに分かれる

マインドセットとは「心構え」「考え方」「取り組み方」を混ぜ合わせたものだと思ってください。

そのマインドセットは大きく2つに分かれると考えます。

「硬直マインドセット」と「しなやかマインドセット」です。

硬直マインドセットの特徴

成功すること(だけ)を大切にする

・失敗しそうなことに挑戦したくない

試合や試験は評価されるツールであり、他人の評価が気になる

才能は生まれつきだと思っている

しなやかマインドセットの特徴

自分が成長できるかどうかを大切にする

「難しそう」「失敗しそう」でも成長できる舞台と思えば挑戦する

試合や試験の結果を次の成長へのきっかけにできる

才能は努力で伸ばすことができると思っている

言うまでもなく、身につけたいのは「しなやかマインドセット」ですよね。

ではしなやかマインドセットってどうすれば身につくのでしょうか?

ちなみに後から身につけることができますが、親御さんの協力があるとより身につきます。

その内容が以下の3つです。

①結果ではなく経過(努力する姿)でほめる

知り合いの6歳未満の子どもがいると仮定します。

その子どもが漢字が読めたり・アルファベットを知っていたりするのを見たらなんて声をかけます?

「もう漢字読めるんだ!賢いね!」

「英語知ってるんだ!すごいね〜!」

こんな褒め方をする人が多いと思いますが、この褒め方はマインドセットを硬直させる可能性が高いです。

言われた方は「『できる』という事実を褒められた」と感じます。

この体験が積み重なっていくことで「常に自分は何かをできていないと褒められない=認めてもらえない」あるいは「失敗するところは見せたくない=挑戦したくない」、つまり硬直したマインドセットが形成されていくんです。

ではどうすれば良いか?

「漢字読めるの?読めるように頑張ったんだね!」とプロセス(仮定)を褒めるんです。

もっとリアルな現場、例えば野球をやっているお子さんであれば試合の結果がどうであれ、それまでの取り組み方で少しでも「頑張ったね」と感じたところを伝えてあげましょう。

これにはもう一つのメリットがあります。

言われた方は「自分のことをちゃんと見てくれている」と思い、言ってくれた人への信頼度が高まるんです。

②挑戦したいことを頭ごなしに否定しない

お子さん(選手)が何かに意欲を見せた時に「絶対に言わないでほしい」ワードがあります。

頭ごなしに言わないでほしいワード

「無理だ、やめとけ」

「できるわけない」

「挑戦するだけ時間がもったいない」

仮に「どう考えても無理だろ…」と思ったら、まず話を聞きましょう。

なんでそれをやろうと思ったんだい?

そこで説明できる子もいれば、説明しようとしているうちに頭の中で整理がついて自分でブレーキがかかるはずです。

③答えではなく、考えを引き出す会話

3つ目は「会話」です。

お子さんが絵を描いてきたことを想像してみてください。

多分「描けたよ!」と見せてくれますよね?

そこで「わー!上手だね!綺麗に描けたね!」と褒めたくなると思います。

しかし、ここで「自分で描いてみてどう思った(感じた)?」と聞いてみてください。

お子さんは褒められたくて見せてきます。

そこで「どう思った?」と聞かれると、回答に困るかもしれません。

それでも何か表現できたら、その意見・言葉を尊重してあげましょう。

これにより、他人の評価ではなく「自分がどうしたいのか?どうなりたいのか?」を考えてしなやかマインドセットを手に入れるきっかけになります。

まとめ

今回は「マインドセット」についてお伝えしてきました。

・結果ではなく経過(努力する姿)でほめる

・頭ごなしに否定しない

・答えではなく、考えを引き出す会話

大人になってからの仕事も含めた社会生活全般で役立つと思います!

しなやかマインドセットを手に入れて、成長し続けましょう!

今回は以上です。

-少年野球の親の悩み

Copyright© B-METHOD代表:町田のブログ , 2025 All Rights Reserved.